2年合唱コンクール開催!

 本日5時間目に2年生合唱コンクールが行われました。

 来週土曜日(11月1日)の文化祭「舞台発表」に向けて、各クラスが課題曲・自由曲の2曲に取り組んできました。今週に入り、朝練や放課後の練習に連日励んでおり、日を追うごとに美しいハーモニーが職員室まで届くようになってきました。

 学年全員による課題曲の全体合唱とは別に、本コンクールで選ばれたクラスは、11月9日のAWAKYOカーニバルで自由曲を発表できるとのこと。各クラスが競い合いながら切磋琢磨する姿は素晴らしいですね。

       1 組            2 組         3 組
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心肺蘇生法を勉強しました

 2年生保健体育の授業で「心肺蘇生法」について勉強しています。

 電子黒板で救急救命に関する映像を視聴した後、練習用の人形を使って実際に胸骨圧迫(心臓マッサージ)に取り組みました。説明をしっかり聞いてやってみたのですが、毎分100回のリズムで圧迫を繰り返すのは大変です。

 授業の後半にはAED(自動体外式除細動器)の説明もありました。心停止の際の応急処置は一刻を争います。迅速かつ正しい処置の方法を身につけておきたいですね。

      先生の模範演技から        胸骨圧迫にチャレンジ!
画像1 画像1 画像2 画像2

熱戦を展開中!

 2年技術の授業で、ロボット製作が行われています。

 班毎に作られたロボットは、アームを使って物を拾うようにできています。(形状はさまざま)技術室前の廊下には各ロボットが戦う競技場(先生の手作り)が用意され、丸めた紙をどれだけ拾えるかを競い合っていました。

 ネジや車輪の微妙な調整が勝負を左右するようです。トライ&エラーを繰り返しながら、性能アップをめざしてください!

    青や赤の枠に玉を運びます      好プレーに思わず歓声が…
画像1 画像1 画像2 画像2

第67回体育大会 2年学年演技

 2年学年演技は「南中ソーラン」です。

 事前にグラウンドに並べていたそれぞれの法被(はっぴ)が、風で飛ばされるアクシデントがありましたが、皆さんはあわてずに冷静かつ迅速に対応していました。しっかりと集中できている証(あかし)ですよね!

 もちろん、演舞のまとまり・美しさは格別でした。来年は3年生!気持ちを合わせて頑張りましょう。

      (上)一部、組体操にもチャレンジしました
      (中)踊りながら、次々に隊形が変化します
      (下)各クラスの学級旗とともに、決めのポーズ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31