学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

お知らせとお願い(かぜ等の流行)

画像1 画像1
本校では、発熱や頭痛などかぜ様疾患(感染症を含む)により、欠席・早退する児童が増えてきています。2/7〜2/8の2日間、1-1と2-2が学級休業の措置をとっております。今後の状況次第では、他の学級でも緊急下校や学級休業の可能性があります。
そのような措置を行う場合は、保護者メールや学校ホームページ、プリントにてお知らせしますので、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
ご家庭での児童の健康管理並びに下校後の過ごし方について、引き続き下記の点を十分ご留意のうえ、ご理解ご協力をお願いいたします。

【ご家庭で気をつけていただきたいこと】
〇マスクを正しく着用し、不要不急の外出や人ごみを避け、帰宅後は手洗い・うがいを忘れずにする。
〇家庭内でも密を避け、食事の時の会話を控え、部屋の換気を行う。
〇夜は早く寝て、睡眠を十分とる。
〇適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。
〇朝、十分健康観察をし、熱のある時や調子の悪い時は、登校を見合わせ、早めに病院等で受診する。
〇かぜ等で休んだ時は無理をせず、治るまで登校しない。

算数「小数の筆算」3年

3年生は算数科の時間、習熟度別少人数に分かれて学習していました。
小数を筆算をどのように計算するか自分なりの解決方法を考え、隣の子と交流しています。毎回集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3の下校について

画像1 画像1
保護者の皆様にはすでにお知らせしていますが、本日(2/3)は多くの教員が大阪市小学校教育研究会の総合研究発表会へ参加するため、午後の授業を行いません。
給食終了後13時15分頃下校しますので、よろしくお願いいたします。
なお、いきいき活動はあります。
下校後の子どもたちの生活について、地域周辺の方々へ迷惑をかけない・不審者に気をつけるなど、ご配慮をお願いいたします。

国語「討論」5年

国語の時間、班ごとに討論に向けての準備をしました。
テーマは「テクノロジーの進歩について」です。まずは自分の考えをノートにまとめて、班で相談して考えを深めていました。活発な討論になるようにみんな気合い十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「水の温度とものが溶ける量」5年

ビーカーに水を入れ温めながらどれだけ食塩が溶けるか実験しました。
8℃、30℃、60℃と温度が上がるとどれだけ溶ける量が変わるのか比べていました。みんな興味深々で黙々と混ぜ続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 新1年生学用品販売 どんぐり
3/14 放課後ステップ5年 PTA役員会・実行委員会
3/15 卒業式予行 放課後ステップ4年
3/16 卒業式前日準備 ICT支援
3/17 卒業式
3/18 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ