終業式 〜さらなる飛躍の年を迎えよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が終わりいよいよ冬休みです。
 終業式に先立ち、「人権作文・人権標語」に関する賞状、また、吹奏楽部の「アンサンブルコンクール」での賞状の伝達を行いました。この2学期は、とてもたくさんの賞状の伝達を行うことができました。そして、それぞれに生徒の功績や努力を称えると共に、受賞の喜びを全校生徒で共有することができました。
 終業式では、2学期の振り返りと新しい年を迎えるための心構え、安全や健康についての話が各先生からありました。この冬休み、くれぐれも事故やトラブルに巻き込まれないように気をつけ、また、風邪などひかないように体調管理にも留意して楽しい冬休みを過ごしてください。
 3学期の始業式は1月7日(火)です。
 新年が飛躍の年となるよう、決意を胸に良いスタートを切りましょう!!

大掃除〜心をこめて隅々まで〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式に先立ち、全校生徒で一斉に大掃除を行いました。普段はなかなか時間がとれずできない場所も、心をこめて丁寧に掃除をしている姿がとても印象的でした。
 みんなが使うところを、みんなのために行った大掃除。掃除が終わったあと、磨きがかかり、美しく輝いたのは一人ひとりの心だったのではないでしょうか。新年、一人ひとりの心がより一層に光り輝き、希望に満ちた年になることを願います。

♪ I’m Home ♪ 「ただいま〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日(金)5・6時間目に、北村年子さんを講師にお迎えし人権講演会を行いました。
 講師の先生は、長年「野宿生活者問題」に関わっておられ、前日の夜も仲間とともに夜回りし、公園や路上等で生活しておられる方に、おにぎりなどをお渡ししながら、お話をするなどの活動を地道に行われています。講演では、野宿生活者問題・ホームレス問題についてDVDを鑑賞し、お話をしていただいた後、「これらの問題と教室でのいじめと構図が似ています。みなさんのクラス(ホームルーム)はどうですか?」と優しく鋭く、お話を進めてくださいました。また、「『ホームレス問題』と『いじめ問題』のどちらの問題でも、被害者と加害者、そして、無関心な人という構造がありますが、無関心な人であってはいけない。」ということをご自信のご経験も踏まえての心に迫るお話でした。
 最後に、生徒を代表して生徒会執行部役員が、「無関心でいた自分が変わらなければならないと思いました。ありがとうございました。」とのお礼の言葉を述べてくれました。短い文章で、この講演内容をまとめることはとてもできませんが、生徒の皆さんの心に強く深く響いた講演会になりました。北村先生、ありがとうございました。

 この講演会は、3校PTA人権講演会を兼ねて実施しました。お忙しいところ、また、寒い中、ご参加いただきありがとうございました。
 さて、北村先生が、NHKラジオ第1の「ラジオ深夜便」という番組に、2月7日・14日・21日に出演されるそうです。北村先生から、「夜の11時台からの番組ですがよかったら聞いてください」とのメッセージをいただきましたので、ここで紹介させていただきます。(詳細は番組のホームページ等でご確認ください。)

様々な授業スタイル<プレイルーム編>

画像1 画像1 画像2 画像2
 プレイルームでは、一人ひとりの状況に応じて、個別の指導計画に基づいた学習やトレーニングに取り組んでいます。
 写真左は、iPadで「トーキングエイド」というアプリを使って、学習している様子です。トーキングエイドとは、音声や筆談によるコミュニケーションの苦手な人のために開発されたアプリです。かな文字をキーボードをタッチして入力し、「トーキングボタン」をタップ(クリック)すると、合成音声で読み上げられるアプリです。教科書の文章を入力し、音声に変換する練習や、面接での答えをこのアプリを使って答える練習をしています。
 写真右は、行動療法の延長でトレーニング(上体起こし)をしている様子です。担当の教員に棒で補助してもらい、実施した回数はなんと100回。生徒も教員も汗をかきながらの時間を過ごしました。
 本校では、個別の指導計画に基づいて、保護者の方と連携を密にとり、これからも丁寧に教育活動を進めていきます。

東淀川区「見まもるデー」<12月9日(月)>

画像1 画像1
 毎月7日は、区「見まもるデー」。
 今月は、曜日の関係で9日(月)。
 本校の生徒たちは、この日に限らず、地域ボランティアの皆さんに見守られて、安心して登校できています。ボランティアの皆様、寒い中、ありがとうございます。
 2学期も登校すべき日数は残り10日。余裕をもって登校し、元気に挨拶を交わして、1日の学校生活をスタートさせましょう。もちろん、しっかりと朝ごはんを食べて登校しましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31