3校合同避難訓練<1.17>

画像1 画像1
 1月17日(金)は「防災とボランティアの日」。
 西淡路小学校・淡路小学校とともに、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。淡路小学校の児童の皆さんが、本校へ避難してくる訓練は今年で3年目。津波を想定し、少しでも高いところへ避難をすることを目的に本校の4階へ避難してもらいました。
 大変寒い中でしたが、避難の3原則「お・か・し」を守り、グランドに出たら、駆け足でいつもの集会の隊形に集合。教員が校舎内を点検し、「異常なし」を確認。淡路小学校の皆さんの姿が見えた頃、生徒の皆さんは小学生とともに4階まで避難しました。
 その後、グランドに小学校1年生から中学3年生の生徒が整列。ご協力いただいた消防署の方々による、はしご車や水消火器の実演、また、講評をしていただきました。訓練では本番のように緊張して、有事の際には訓練のときのように落ち着いて行動することが大切です。この日は、とても充実した訓練となりました。

 【訓練の3原則とは】
  お 押さない
  か 駆けない
  し しゃべらない

チャレンジ!!〜2つの持久走〜

画像1 画像1
 体育の授業で「持久走」に取り組んでいます。
 「時間」を決めて、走りきる。姿勢とリズムを大切にした持久走。
 「距離」を決めて、走りきる。ペースを決めて自分を追い込む持久走。
 自分の定めた目標に向かって、走る姿はとても輝いていました。
 自分で適切な目標を設定し、誰かと比べるのではなく、昨日までの自分の記録にチャレンジ!!その姿勢を仲間と共有し、一人ひとりがチャレンジする集団。入学から築いてきた仲間づくりがここでも活かされています。ゴールに向かう生徒たちの姿に感動し、思わず拍手を贈りました。
画像2 画像2

◆◇◆ 3学期スタート!! ◇◆◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年までより1日早くなった始業式。東淀川区の「見まるデー」とも重なり、たくさんの地域の人たちに見守られての3学期のスタート。
 1月5日の「寒の入り」とともにとても寒い朝となりましたが、始業式では、生徒たちは顔をしっかりとあげ、集中して話を聞いていました。
 校長先生は、「『一年の計は元旦にあり』といわれます。元旦に、また、2学期の懇談で『決意したこと』を胸に秘め、しっかりと行動し続けることが大切です。」との話しに続いて、今年の干支の「甲午(きのえうま)」や「馬」の漢字をたどりながら、「決意したことを『午』の語源でもある『つらぬく』こと。そして、『若駒が駆ける』がごとく日々の生活を送ること」などの話がありました。最後に、各学年に応じた生徒へのエールが送られ、「健康に留意して過ごしましょう」と話を結びました。
 続いて、生活指導担当の先生からは、「登校してきた姿に、がんばろうという気持ちが伝わってきました。この気持ちを大切にしてください。冬休み何か困ったことがあれば、アンケートに記入するか、直接、担任の先生に相談してください。」との話がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31