東淀川区「見まもるデー」<12月9日(月)>

画像1 画像1
 毎月7日は、区「見まもるデー」。
 今月は、曜日の関係で9日(月)。
 本校の生徒たちは、この日に限らず、地域ボランティアの皆さんに見守られて、安心して登校できています。ボランティアの皆様、寒い中、ありがとうございます。
 2学期も登校すべき日数は残り10日。余裕をもって登校し、元気に挨拶を交わして、1日の学校生活をスタートさせましょう。もちろん、しっかりと朝ごはんを食べて登校しましょう。

土曜授業【その2】〜キャリア講話・落語鑑賞〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜授業の3時間目は、体育館で保護者の方々とご一緒に、キャリア講話と上方落語の鑑賞を行いました。
 講師は、「上方落語界のドリトル先生」との異名を持つ林家卯三郎師匠。名前にゆかりのある「卯々」という「出囃子(でばやし)」にのって舞台中央へ。まずは、古典落語の解説。そして、これまでのご経験を踏まえて、夢や目標について1年でも2年でもじっくりと考えることの大切さなどについて軽妙にお話をしてくださいました。
 続いて、有名な「まんじゅうこわい」の一席。20分を超えるお噺でしたが、その芸の巧みさに、生徒のみならず教員も保護者も引き込まれ、素敵な時間を過ごすことができました。最後には、生徒代表の感謝の言葉と花束の贈呈。会場の人たちは、穏やかな表情で会場を後にしました。
 最後になりましたが、土曜授業にご来校いただいた皆様、お忙しい中、ありがとうございました。午後からは、校区小学校5・6年生を対象とした部活動体験「Fighting Saturday」を行います。

土曜授業【その1】〜授業公開〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、土曜授業を行っています。
 寒さが少し緩み、穏やかな日になりました。教室での授業、体育館・運動場での授業、理科室での実験など、それぞれに普段の授業を公開しています。
 今から、林家卯三郎師匠を講師として、キャリア講話と上方落語の鑑賞を体育館で行います。

キッパリと断る勇気 〜薬物乱用防止教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(木)6時間目、「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師には、平成11年から長きに渡って本校に関わっていただいている学校薬剤師先生。スライドを使って、薬物に関するお話をお聞きしたあとは、3年生の保健委員による「ロールプレイ」。実際にタバコや違法薬物の使用を誘われる場面を演じ、断る方法を考えました。その後、講師の先生にコメントをしてもらい、最後はDVD「知っていますか 薬物の真実−体験者は警告する−」を鑑賞し、他人事ではなく自分のこととして、なぜ薬物がいけないのかをしっかりと考えました。
 最後に、保健室の先生からのまとめのお話。ロールプレイのような場面では、具体的に断るときのポイントは3つ。「短い言葉ではっきりと断ること」「理由を付けて断ること」「決まりや誰かの名前をあげて断ること」。冬休みを目前に、クリスマス・お正月と、気が緩みがちな時期を迎えますが、誘惑キッパリとを断る勇気をもち、自分の大切な命を守ってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

H25 学校通信(くすのき)

吹奏楽部の演奏(クリックすると演奏が流れます)

お知らせなど

給食関係

「淡路ドリーム・スタディ」関係