熱中症予防セミナー

5月29日(月)6時限目

 東淀川区役所保健福祉課の方に講師として来ていただき、熱中症予防セミナーを行いました。

 始めに、2年保健委員さんが、先日皆さんが答えてくれた熱中症に関する事前アンケートの結果報告を行いました。

 その後、講師の先生より、「熱中症とは」「主な症状」「注意する日」「起こりやすい年齢」「予防法」「対応策」について講演をしていただきました。

 これから気温が30度を超える日もあります。「水分をこまめにとる」「こまめに休憩」など、しっかり予防し熱中症にならないように注意しましょう


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期中間テスト

5月25日(木)

 今日と明日、1学期中間テストを行います。

 今日は、1時限目理科、2時限目社会、3時限目国語を実施しました。各学年とも集中して問題を解いていました。

 明日は、1時限目英語、2時限目数学を実施します。最後まであきらめずに学習し、明日のテストも頑張りましょう。

(上から 1年2組 2年2組 3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災教育 7

5月20日(土)

 全校生徒が体育館に集合し、まとめとして、区役所保健福祉課の担当者、淡路地域の防災リーダーの隊長、西淡路の地域防災リーダーの隊長から講評をいただきました。

 今回の防災・減災学習を通して、自分たちに何が出来るのか、何をすればいいのかをしっかり学んでくれました。

防災対策の基本「自助・共助」
自助・・・「個人として災害に対して備える」
共助・・・「自分や家族の安全を確保」「避難所で助け合う」「個人として支援」

 最後になりましたが、災害が起きた時にどこに避難するのか、食料や水の備蓄についてなど、ご家庭でも話あってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災教育 6(3年生)

5月20日(土)

 防災図上訓練(DIG)の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災教育 5(3年生)

5月20日(土)

 大阪市危機管理室の方に来ていただき、地震の種類や地震の原因、今後想定される南海トラフ巨大地震、また、阪神・淡路大震災での被害についてお話がありました。

 その後、実際に災害が起こったとして、町の強み、弱み、できること、困ることなどを、地図を使って考える防災図上訓練(DIG)に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式準備