☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

第31回 姫島連合運動会

 本日9:00より西淀中学校グランドにて「姫島連合運動会」が開催されました。小学校の子どもたちもたくさん参加し、競技や演技に取り組んでいました。
 このような取り組みを通して地域住民間の交流が深まることは、災害等のいざという時に大きな力にもなると確信いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

ドッジボールをする3年生。でも、ボールはフリスビー!(^^)!ボールのようにまっすぐには飛んでこないので、かなり難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大野川緑陰道路「クリーン大作戦」

6月12日(日曜日) 午前8時30分〜から大野川緑陰道路「クリーン大作戦」が行われます。詳細は、下記のURLをクリック下さい。
http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/...
画像1 画像1

6年1組 家庭科

 家庭科室から美味しい匂いが漂ってきました。のぞいてみると、スクランブルエッグと野菜炒めの調理実習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語で学習する漢字の追加

文部科学省は2016年5月17日、20年度に導入される新学習指導要領の内容を検討する中央教育審議会(中教審)のワーキンググループで、茨城の「茨」や埼玉の「埼」といった都道府県名に使われる漢字を新たに小学校国語で学習する、との案を示した。小学校国語で学習する漢字の追加は1989年以来で、追加されれば合計1026字となる見込み。
担当者は「常用漢字表の改定を踏まえ、今回の提言をとりまとめた。社会科の学習内容を深めるため、漢字の学習も必要と判断した」と話す。
新学習指導要領では、各学年で学ぶ漢字を示した「学年別配当表」に茨、媛、岡、潟、岐、熊、香、佐、埼、崎、滋、鹿、縄、井、沖、栃、奈、梨、阪、阜の20字を追加する。何年生でどの漢字を学ぶかは「検討中」で、中教審は16年度内に答申を出す方針だ。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31