☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1月16日の給食

画像1 画像1
今日は、黒糖パン、鶏肉のオイスターソース焼き、ラーメン、チンゲンサイとコーンの中華あえでした。
鶏肉は、牡蠣のうまみを凝縮したオイスターソースで下味をつけ、オーブンで焼き上げています。
寒い日のラーメンは、体が温まります。

親子で学べる。できるようになる。「アンガーマネジメント講座」を開催します!!

アンガーマネジメントとは、「怒らないようにする」のではなく、「怒り方を自分でコントロールできるようになる」ための練習をすることです。
詳細は下記のURLより
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000387...
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日の給食

画像1 画像1
今日は、ライ麦パン、あじのレモンマリネ、スープ煮、固形チーズでした。
あじのレモンマリネは、レモンの風味がさわやかな魚料理です。レモンは、広島県産のものを使用し、玉ねぎなどを加えてマリネ液にしています。

1月12日の献立

画像1 画像1
今日は、お正月の行事献立で「きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ」でした。
給食のぞう煮は、白みそ仕立ての関西風です。具材には鶏肉、さといも、だいこん、金時にんじん、みつば、そして白玉もちが入っています。金時にんじんは一部を花型のラッキーにんじんにしていただきました。

おせち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
毎年、この時期にはおせちの模型を展示しています。
おせち料理は日本の伝統的なお正月料理ですが、食べ慣れない食材が多い、濃い味付けが現代の味覚に合いにくいなどの理由から、食べない家庭が増えているようです。
おせちは、料理の一つひとつに家族の幸せへの願いが込められています。
学校給食には黒豆や栗きんとん、ごまめなどが登場し、その都度料理に込められた願いについても紹介しています。
給食では全ての料理を紹介できないので、子どもたちに少しでも日本の伝統料理にふれてもらえればと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31