☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/17 運動会「全体練習」2.4.6年生、および、「運動会についてのお願い」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1時間目が始まるまでの朝の時間をつかい、2.4.6年生が運動会の「全体練習」をおこないました。応援席の確認や開会式の動きが練習内容の中心です。短時間で必要な確認をおこなえたと思います。よくがんばっていました。

今日は全家庭に「運動会についてのお願い」プリントを配布しますので、お読みください。当日の混乱を避けるため、また、今年度は感染症対策のために、細々とたくさんのお願いを記載してあります。毎年、どのような行事もそうですが、今年はコロナ禍の中で特に、保護者の皆様の共通理解とご協力がなければ行事運営が立ちゆかない、いわば、「つなわたり」的な行事運営になっています。それでも、子どもたちに少しでも良い体験をさせたい思いは、学校・保護者の皆様で共通の思いだと信じております。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

この記事にも「運動会についてのお願い」プリントをアップしておきます(こちら)ので、紙でお配りするもの(同じもの)と合わせ、当日まで、もれのないようご確認ください。

■保護者・祖父母のうち、各家庭2名までの観覧に制限させていただいていること。
(学年カラーの保護者証の持参が必要で、当日の再発行はしないこと。)
■ご来場の際に検温結果を記入した「来場者健康観察表」の持参をお願いしていること。
■「該当学年観覧席」をつくり、プログラムごとの入れ替えをお願いしていること。
(撮影しやすい席とりをしなくてよいようにとの考えです。)
は、特にあらかじめご理解のうえ、当日のご協力をお願いしたいポイントです。

9/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、■豚肉の甘辛焼き ■みそ汁 ■オクラのおかかいため ■ごはん ■牛乳 の献立でした。

給食委員が毎日「給食の放送」をしてくれています。今日の給食の放送の一部分です。

給食のみそ汁は、こんぶとけずりぶしを使ってだしをとります。こんぶは長い時間水につけておくと、うまみのもとがたくさん出ます。また、けずりぶしのうまみと合わさると、よりおいしいだしになり、おいしいみそ汁を作ることができます。

児童のみなさんも、いつか自分でおいしいみそ汁をつくれるようになればいいですね。

9/14 今日の給食

画像1 画像1
午前中の授業や運動会の取組をがんばり、給食の時間は、ほっと一息つける時間です。今日の給食は、■鶏肉のからあげ ■とうがんの中華スープ ■切干しだいこんのごま辛味づけ ■コッペパン ■牛乳 という献立でした。

からあげは多くの子どもたちが大好きなメニューです。
先週にご紹介した「とうがん」が、中華スープの旨味をじんわりと吸ってとても美味です。そして、切干しだいこん。あまり近頃の家庭では食卓にのぼらないですよね。素朴だけれど味わい深い食べ物です。今日は、すりごま・砂糖・米酢・うすくちしょうゆ・ラー油での味つけでした。

9/11 今日の給食

画像1 画像1
今週さいごの給食は、■米粉のチキンカレーライス ■きゅうりのピクルス ■ぶどう(巨峰) ■牛乳 の献立でした。

給食のカレーは、大きな調理器具で一度にたくさんの具材を煮込むからなのか、しっかりとうま味が抽出されていて美味しいです。デザートにちょっとしたぜいたく気分でフレッシュの巨峰をいただきました。ごちそうさまでした。子どもたちもきっと満足だったと思います。

教育実習生を受け入れます

9月14日(月)から2名の教育実習生を受け入れます。2−2,3−1の学級を中心に実習を進めていきます。2−2では10月9日まで、3−1では10月13日までが実習期間となります。

健康管理・毎日の検温の徹底、学校の感染症対策の順守を指導し、授業進度の確保にも配慮しながら実習を進めていきます。

意欲あふれる未来の教員の第1歩として、当該学級をはじめ、保護者の皆様の温かなご理解をいただければ幸いです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30