☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1/16 学校だより「強い子」第8号を発行しました

本日、全家庭に学校だより「強い子」第8号を配布しました。3学期に向けての思い、創立150周年記念事業の進捗、今後の行事予定など、お伝えしたいことを記載しています。ぜひ、ご一読ください。( 学校だよりは こちら )

今週に入り、インフルエンザを主とする発熱等かぜ様疾患の感染がひろまりつつあります。本日は5年1組を給食後の早退、水曜・木曜・金曜の学級休業措置としました。今日の時点では、それに次いで感染のひろまりが心配されるのが、5年2組と1年生の2学級です。今後、給食後の早退・その後の学級休業措置をとる場合には、当該学級を対象に10時前後のミマモルメのメール機能での配信をします。気に留めておいていただけると助かります。

手洗い・うがいの励行、心配な場合のマスクの着用、早めの就寝による睡眠時間の確保など、ご家庭においても感染拡大防止にご協力ください。

1/10 今日の給食は正月の行事献立です

レンコンのちらし寿司 雑煮 ごまめ 牛乳 の献立です。3学期が始まり、いつまでもお正月気分でのんびりしているわけにもいかないのが残念ではありますが、今日は給食のひと時、名残りを惜しみつつお正月を満喫しました。いつも心を込めて調理してくださる調理員の皆さん、3学期もよろしくお願いします。日本全国いろいろなものがある雑煮は、しっかり白味噌仕立ての大阪風です。それぞれのご家庭の雑煮はどのようであったでしょう。子どもたちに話をきいてみたいです。

創立150周年記念式典まであと1ヶ月をきり、いよいよ間近です。このタイミングに合わせ、大きな垂れ幕を校舎の運動場側に設置しました。「青空高くそびえ立つ 白き学舎(校歌)」に目を引くブルーの垂れ幕。お祝いの気持ち、誇らしい気持ちがさらに盛り上がっていけばいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました

 令和5年度の3学期が始まりました。2か月半の短い学期ですが、今年度のまとめを行いつつ、次年度につながる確実な準備を進めていきたいと思います。2月3日には創立150周年記念式典という大きな行事もひかえています。充実した2か月半になることを願い、さまざまなことに尽力していきます。保護者・地域・関係各所の皆様、変わらぬ温かなご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

 3学期始業式。子どもたちには「ますます成長しよう」という話をしました。(校長講話の原稿は こちら )きっと、3学期も「頑張る子」「優しい子」でいてくれると信じています。

 充実した3学期になりますように。気持ちもあらたにスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 2学期終業式を無事に終えました

 2学期の終業式を無事に終えることができました。子どもたち・教職員の頑張りがあってのことであるのはもちろん、地域・保護者の皆様の常に変わらない温かなご理解とご支援があってのことです。感謝いたします。
 校長講話では「成長できたかな」という内容で話をしました。原稿をアップしていますので、よろしければご一読ください。(校長講話は こちら )

 終業式の中で全校児童での「校歌斉唱」がありましたが、これがすごかった。生き生きとした元気な歌声が講堂に響き渡りました。感動しました。
 学期末の作文発表は、今回は、3年・4年の代表6名です。とても上手に気持ちのこもった作文を発表してくれました。

充実した2学期でした。18日間の冬休み、しっかり楽しみ、しっかり休んでリフレッシュし、元気な笑顔があふれる3学期始業式になってほしいです。それまでしばらく学校ホームページの更新はお休みさせていただきます。それでは皆様、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 田辺大根が収穫されました

なかよし学級の学習園で栽培された大根が収穫されました。なにわの伝統野菜、田辺大根です。ひときわ立派な大根は収穫をしたなかよし学級児童が持ち帰りましたが、そのお裾分けで、職員室前に大根が並べられています。大小さまざまですが、葉のみずみずしさと共にいろいろな形や大きさがあるところが生命を感じさせます。田辺大根は一般の大根に比べて糖度が高く粘りが強いそうです。煮物にするのがよく合うそうです。種をまき、水をあげ、葉っぱのようすをみて元気かどうかを考え、丹精込めて育てた大根。自分で育てた大根はひときわ美味しいだろうな。なかよし学級の子どもたち。育てたよろこびが大きいですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

基本方針 アクションプラン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ