☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

12/11 今週も元気になわとびチャレンジ

2学期がいよいよカウントダウンとなりました。今週が月火水木金5日間、来週が月火水木の4日間、あと9日の課業日です。無事に2学期を終えられるよう気を緩めずにまとめの日々を過ごしたいです。

11月末からおよそ3週間取り組んでいる15分休みのなわとびチャレンジ。今日は運動場では1年生と4年生がなわとびを跳びました。曲に合わせて「前とび」「後ろとび」「片足とび」「かけ足とび」「すきなわざ」。はじめはなかなかできなかった技が少しずつできるようになっていきます。できるようになると楽しくなって練習に励み、またできる技が増えてさらに楽しくなります。

明日からは学期末の個人懇談会です。子どもたちの2学期の学習のようす、生活のようす、特に頑張ったことについて、それぞれのご家庭は短い時間になりますが、少しでもたくさん保護者の皆様にお伝えしたいと学級担任が準備をしています。ご足労をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 図書館ボランティア「ひまわり」のみなさん、ありがとうございます

今日は保護者有志の図書館ボランティア「ひまわり」さんの活動日です。お昼休みに図書室の開館をお手伝いいただきました。子どもたちが本を手に取りたくなるようにレイアウトを工夫してきれいに配置していただいています。少し図書室にいると、たくさんの子どもたちがお気に入りの本を教えてくれました。いつの時代も本には夢があると思います。「ひまわり」のみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 大阪市小学校学力経年調査の1日目です

今日と明日は、3年生から6年生で、1年に1度の大阪市小学校学力経年調査を実施しています。大阪市立のすべての小学校で同時におこなう大規模な学力調査です。これにより自校の学力状況をつかんで分析し、今後の学力向上の取組につなげていくための調査です。今日は教科のテストでは国語と社会。それぞれ真剣に粘り強くテストに取り組んでいました。
画像1 画像1

12月になりました

今日は12月4日。2学期の終わりまで3週間ありません。今週は、明日と明後日で3年生から6年生は「大阪市小学校学力計年調査」が行われます。3年生にとっては初めての経験になります。どの学年も日頃の成果をしっかりと出せるように頑張ってほしいです。

このところ学校ホームページに給食の写真をあげていなかったので、久しぶりにあげてみます。今日の給食は とうふローフ カリフラワーのスープ煮 りんご コッペパン バター 牛乳 の献立でした。とうふローフはミートローフのとうふ版。新登場だそうです。ツナ、とうふ、大豆、玉ねぎを混ぜ合わせ、味つけをして焼き物機で焼いた料理です。美味しくいただきました。

職員室の前のろう下には、栄養教諭のコーナーがあって、足をとめて読んでいる子どもたちが多いです。今は、焼き魚の食べ方の給食ポスターとその横にお手製の魚の漢字クイズの掲示物。釣り上げられるように工夫されていて楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 地震と津波からの避難訓練

今日は全学年で地震と津波からの避難訓練をおこないました。まず地震が起きた時の身を守る行動。机の下に入ったり窓ガラスから離れたりして「頭を守る」。揺れが収まったら運動場にいったん避難して安全確認。次に大津波警報の発令とともに「高いところに避難」。学校でいちばん高いところは屋上です。今日は放送やハンドマイクで1つずつ指示をすることができましたが、実際に地震が起きたときはそのようにいかないことが想定されます。そんな時でも自分の身を自分で守れるように。近い将来、必ず起きるといわれる「南海トラフ地震」。いざという時に、安全を確保しみんなで生き延びることができるように備えます。

実際の災害では保護者の皆様に連絡がつかないことが想定されますが、子どもたちが学校にいる時間帯に災害が発生した場合は、学校は避難所でもありますので、下校させずに学校で安全を確保して待機させます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

基本方針 アクションプラン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ