☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

5/15 久しぶりに給食のご紹介です

今日の給食は プルコギ とうふとワカメのスープ きゅうりの甘酢づけ ごはん 牛乳 の献立です。プルコギからずいぶんと良い匂いがひろがってきたので献立表でつくりかたを調べてみると‥

牛肉にしょうが汁、すりおろしニンニク、さとう、しょうゆ、コチジャン、ごま油、いりごま、すりごまをあわせて下味をつけ
玉ねぎ、ニラを加え
230度で13分オーブン加熱  だそうです。さまざまな調味料が使われていて本格的です。どうやってつくるんだろうと興味をもってくれる子が増えますように。いただきます。
画像1 画像1

5/11 たてわり班会議 姫島ハッピーフェスティバルに向けて

今日は今年度はじめての「たてわり班」会議を行いました。1年生から6年生でつくるグループです。さまざまな場面でたてわり活動をしていきますが、まず大きな行事は6月22日に予定されている校内オリエンテーリング「姫島ハッピーフェスティバル」です。みんなが楽しめるゲームなどを考えて準備して「お店」を構え、ほかのグループのお店を順に巡って楽しみます。今日ははじめての顔合わせで、自己紹介をしたり、どのような「お店」にするかの話し合いを進めていきました。当日までに今日を入れて4回の「たてわり班」会議があります。みんなで仲良く協力して活動してほしいです。
画像1 画像1

5/10 いじめといのちについて考える日の集会

大阪市立小学校・中学校では、「いじめ(いのち)について考える日」を5月の連休明けに設定することになっています。姫島小学校では、今日をその日に設定し、集会での校長講話・教室での担任講話をおこないました。今週中に「いじめアンケート」も実施します。

校長講話の原稿は(こちら)です。

いじめはいのちを奪うことにつながる重大なことです。いじめを受けた時の心の痛みは取り返しのつかない痛みです。そのようなことをみんなが理解し、「優しい子」があふれる姫島小学校でありたいです。

集会の後半では、スポーツ活動(テコンドー)で活躍した6年生児童・3年生児童の表彰をおこないました。みんなで送る拍手がとても温かかったです。表彰されることで自信を深めますます活躍してほしいです。さまざまな活動で表彰される児童がますます増えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置づけ変更に伴う対応

 連休明けの5月8日から、新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが、季節性インフルエンザと同様の5類感染症に変更されます。それに伴う学校の対応として、これまで3年間ご協力いただいた「日々の検温」・「検温結果の学校への報告(もともとは健康観察表の提出・現在はミマモルメへの入力)」が必要なくなりました。マスクの着用を求めないなど、それ以外の学校生活における対応は、この4月からの対応と変更はありません。
 適度な換気や丁寧な手洗い、咳エチケットの指導など、基本的な感染症対策はのぞましい習慣として続けていくことになります。お知りおきください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

基本方針 アクションプラン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ