★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

6年生、天満中学校文化活動発表会を参観

画像1 画像1
 10月28日(金)、天満中学校の文化活動発表会がありました。先日の体育大会に引き続き、今回も6年生が参観させていただきました。見せていただいたのは、中学校1年生の合唱です。子どもたちは、1年後の自分の姿と重ねながら、先輩の質の高い合唱に聞き入っていました。体育大会に引き続き文化活動発表会を参観したことで、さらに中学校生活に対する具体的なイメージが持てたことと思います。

北区合同芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/27(木)、北区民センターにおいて北区合同芸術鑑賞会が開催され、当日は本校と西天満小学校、扇町小学校の児童が参加しました。午前中は低学年、午後からは高学年が鑑賞会に参加しました。
内容は、日本の民族芸能です。傘踊りや南京玉すだれ、獅子舞、お神楽の大蛇退治の舞などを見せていただきました。また、演技を見るだけではななく、なぜこのような芸能が生まれたのかについても教えていただいたので、これらの芸能には祖先の願いや思いが込められていることが分かりました。
鑑賞会の最後には、各校代表児童による八木節の即興演奏体験も行われました。

土曜授業 2年 読書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、10/22(土)の土曜授業でブック・サポートのみなさんによる「読書会」を行いました。ブックサポートのみなさんによるパネルシアターや紙芝居、読み聞かせがありました。参観いただいたおうちの人と一緒に、本を読む子どもの姿も見られました。先日行った「お話会」同様、子どもたちは絵や文字を通じてお話の世界を楽しみました。
 読書の秋です。また、10/27(木)〜11/9(水)は読書週間です。秋の夜長、テレビを消して、家族で読書を楽しみませんか。
 

土曜授業 3年 ちょうちん作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習で地域の伝統について学んでいます。1学期には、天神祭について調べました。10/22(土)の土曜授業では、地元で提灯屋さんを営む保護者をゲストティーチャーにお迎えし、「ちょうちん作り」をしました。
 お店で実際に作っている提灯を見せてもらったり、作り方を教えてもらった後、子どもたちも「ミニちょうちん」作りに挑戦しました。提灯に描くデザインは事前に考えていたので、授業では提灯に絵付けをしました。かわいい「ミニちょうちん」ができ上がりました。今後は、社会科で学習する昔の道具などにもつなげていく予定です。

土曜授業 6年 学校保健委員会「くすりの話」

画像1 画像1
 6年生は10/22(土)の土曜授業で、薬について学びました。講師は、本校学校薬剤師の三宅先生です。正しい薬の使い方について、実験なども交えながら教えていただきました。薬は、その使い方を間違えれば事故につながります。また、近年、青少年の違法薬物所持や使用についての摘発や報道も多くなっています。危険ドラッグを始め違法薬物は、身近なところから手に入れることができるようになってきており、薬物使用の低年齢化が問題となっています。この講座は、薬に対する正しい知識の向上を図り、薬物の危険性を認識させ、薬物乱用の未然防止を図ることが目的です。
 また、非行や興味本位による未成年の喫煙も問題です。授業の中で、タバコの害についても話していただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業遠足(6年)
3/13 図書館開放

学校だより

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会