★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(金)、1学期の終業式を実施しました。
 式に先立ち、曽根崎警察署からお巡りさんに来ていただき、交通事故や犯罪に巻き込まれないよう夏休みに気を付けることをお話していただきました。
 続いて終業式では、校長先生や生活指導の先生等のお話がありました。また、児童代表として3年生の児童代表が、1学期にがんばったこと等の話を全校児童を前にして行いました。250名が集まる前で発表することは、とても勇気のいることです。しかし、このような体験を積むことで、臆することなく、人前で自分の考えが言える児童が育ちます。本校では、各学期の始まりと終わりに、輪番で各学年の児童が数名ずつ発表するという取組みを進めています。

 いよいよ37日間の長い夏休みが始まります。さまざまな体験や五感を通して感じたこと、感動したことなども大切な学習です。ぜひ、学校があるときにはできないような経験をさせてやってください。また、しばらくは猛暑が続きそうです。熱中症には十分注意してください。安全・健康に気を付け、充実した夏休みとなるようお願いします。
 2学期は、8月27日(月)の始業式から始まります。

2・4・6年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さが厳しく、水が恋しい季節です。しかし、水遊びは危険と隣り合わせ。一つ間違えれば、大きな事故につながります。

 7月18日(水)、夏休みを前に、2・4・6年生で着衣泳を実施しました。シャツやズボンなどを身に着けて泳ぐのです。泳ぎが上手な子でも、着衣で25mは泳げず、子どもたちからは「(衣服が)重たい」「バタ足、できひん」などという声が聞こえました。プールの中からプールサイドに上がるのも一苦労です。
 また、誤って水に落ちた時にも、空のペットボトル容器があるだけで、随分と水に浮いた姿勢を持続しやすいことも体験しました。
 この授業を通して、衣服を着けたまま誤って水に落ちた時、どのような感覚なのか、岸まで少しの距離であっても、着衣したまま泳ぐことがどれだけ困難なことなのかということを、身をもって体験することができました。また、万が一、そのような事故に遭遇した時も、あわてずに水面に浮いた姿勢で助けを待つことや、そのような人を発見した時は自分では助けようとはせずに大声で周りに助けを求めることを学びました。

 夏休みはもう目の前。海や川などで遊ぶのが楽しい季節ではありますが、水難事故に遭わないよう、くれぐれも気を付けてください。

4年 社会見学[大阪市立科学館]

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月13日(金)4年生は地震で延期になっていた大阪市立科学館の社会見学に行ってきました。行き帰りは猛暑の中でしたが、館内はとても快適で、展示場もプラネタリウムもゆっくりと見ることができました。
 グループに分かれて、化学の実験、宇宙や電気・エネルギーの観察・実験などたくさん体験しました。自分で感じた疑問や友だちの新しい発見など、意見を交流することで、いつもにも増して活発に活動していました。
 プラネタリウムは、4年生に合った学習プログラムで、太陽や月・星の運行についてとても分かりやすく説明していただいたので、興味深く聞くことができました。
 あと少しで夏休み、機会があれば夏の夜空を子どもたちと一緒に観察されてはいかがでしょうか。

5・6年 夏休みを前に、スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちの生活や仕事などのさまざまな場面で使われるスマートホンや携帯電話。さまざまなサービスによりとても便利な反面、危険なこともたくさんあります。

 7月12日(木)、曽根崎警察と通信事業者をゲストティーチャーに招き、5・6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。実際に子どもがトラブルに巻き込まれた事例などをあげてもらいながら、安易な使い方がどれだけ危険なことかということについて教えていただく授業です。
 個人情報は絶対に書き込まないことやインターネットで知り合った見知らぬ人とは絶対に会わないこと、メールやコミュニケーションアプリなど文字だけでのやり取りは本当の気持ちが伝わりにくいことなどをお話していただきました。

 スマホ・ケータイの話のあと、曽根崎警察のお巡りさんからは「夏休みの過ごし方」についてお話しいただきました。万引きは犯罪であることや一人で留守番する時の注意、知らない人から声をかけられたらどうするかなどについて、お話がありました。

 間もなく、子どもたちが楽しみにする夏休みが始まります。夏休みを安全に過ごせるよう、ご家庭でも話し合っておいてください。また、既にスマートホンや携帯電話を持っている子どももいますが、使い方の約束として、(1)一日の使用時間や夜の携帯電話の使用は何時までと定める、(2)必ずフィルタリングを設定する、(3)困ったことがあったら必ず保護者に相談することを、ご家庭でしっかりと話し合って実行してください。

町別児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みを目前に控えた7月4日(水)、町別児童会を行いました。町別児童会は、近所に住む子どもたちが集まって構成されており、8つの班に分かれています。その目的は、地域での生活の安全と向上を図り、児童相互の交流を深めることです。この町別児童会も、1〜6年生の縦割りで構成されるので、班長は6年生が担っており、緊急時の集団下校も、この班で行います。
 今回は、夏休みを前に、夏休みの過ごし方や遊び方について話し合いました。話合いの後には、班ごとに集団下校を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 町別児童会・集団下校
3/8 ICT出前授業
3/11 図書館開放

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会