★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

1月学習参観 5年

 5年生は、理科室で理科の実験です。グループで協力して、食塩やミョウバンのとける量を調べました。
画像1 画像1

1月学習参観 6年

 6年生は、家庭科室で調理実習をしました。「お世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう」というめあてで、参観に来ていただいたおうちの人と「お好み焼きパーティ」をしました。
 6年生は、卒業まであとわずか。来月の学習参観が小学校生活最後の参観となります。今からいろいろと計画しているので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 昔遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(木)、1年生の子どもたちは生活科の時間に菅北福祉会館に出かけ、地域にお住いの高齢者のみなさんと交流しました。先日は、自分たちで凧揚げをしましたが、この日は、昔から伝わる遊びを、おじいちゃん・おばあちゃんから教えてもらうのです。
 おじいちゃん・おばあちゃんは、子どものころ遊んでいた、こま回しやお手玉、あやとり、けん玉を教えてくださいました。さすが、昔とった杵柄です。子どもたちは、その技のすごさ・見事さを尊敬のまなざしで眺め、熱心に教えてもらっていました。
 昔遊び体験が終わった後、子どもたちはお礼に、学習発表会で発表した「きらきら星」の歌を、英語の歌詞も交えてプレゼントしました。

 昨今、祖父母と同居している子どもたちは多くありません。高齢者の方々と触れ合う機会もあまりないので、いい経験になりました。また、高齢者の方々も、小学生と接することがあまりありません。みなさんは、いきいきとして子どもたちに教えてくださいました。
 この授業を通して、子どもたちは、おじいちゃん・おばあちゃんのすごさを知ることができました。


給食週間

 毎年、1月24日〜1月30日の1週間は「学校給食週間」です。これは、戦後、ララ、ユニセフ等による給食用物資の寄贈に対する感謝の意を表するとともに、その将来への発展を期し、学校給食による教育効果を促進する機運を高めるという観点から設けられたものです。

 本校では、この学校給食週間に関する取組みとして、今週(1月21日〜25日)を校内の給食週間としています。私たちの命は、食べ物によって支えられていることや、給食は多くの人々の手によって作られていることを知り、感謝して食べることを指導します。
 本校では、日々の給食指導以外にも、栄養教諭による栄養指導の授業を行うなど、食育を進めています。また、子どもたちが少しでも楽しく、好き嫌いなく食べられるよう、給食調理員がおかずに「ラッキーにんじん」(写真のビーフシチュー内のにんじん)を入れたり、給食室に展示する盛り付け見本を楽しくディスプレーしたりして、工夫しています。
画像1 画像1

3年 くらしの今昔館へ社会見学に行ってきました!

 1月17日(木)、3年生は「大阪くらしの今昔館」へ行って、社会科で学習する「むかしのくらしのようす」についてみんなで学習してきました。
 「くらしの今昔館」は天神橋筋六丁目駅すぐにある、外国人観光客にも人気の高い施設で、天神祭天神橋筋商店街などとともに、この地に暮らす子どもたちにとって、わが町の自慢の一つです。
 今昔館には、今ではなかなか目にすることのない昔の道具がたくさんそろっています。「これは何かな?」「どうやったら動くんだろう」など、子どもたちにとっては珍しいものばかりです。道具の正体がわかると、感心したり驚いたり・・・。「今のと全然違うわ。」「すごく変わってる。」と道具の進化を興味深く調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会