★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

1・2年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日(火)には、1・2年生に栄養指導を行いました。

 1年生のテーマは、「たべものの なまえを しろう」です(写真上)。給食には、いつもたくさんの食べ物が入っていること、そしてそれはいろいろな種類の食べ物を食べることが大切だからということを学習しました。

 2年生のテーマは、「食べもののはたらきについて知ろう」です(写真下)。食べ物は、エネルギーのもとになるもの(黄)、体をつくるもとになるもの(赤)、体の調子を整えるもの(緑)に分けられること、そしてそれらをバランスよく食べることが大切なことを学びました。ワークシートの「今日の学習で分かったことや、これからがんばろうと思うことを書きましょう」の欄には、「すききらいしないで、これからのこさず食べたいです」というような感想が多く見られました。

3年 栄養指導

画像1 画像1
 6月11日(月)、先日の4・5年生の栄養指導に続き、3年生に栄養指導を行いました。
 3年生のテーマは、「ほねをじょうぶにする食べものについて知ろう」です。カルシウムには骨や歯を丈夫にする働きがあることや、カルシウムは牛乳や小魚・大豆・海藻・緑黄色野菜に多く含まれることを学習しました。特に、背が伸びて骨が育つ成長期にある子どもたちには、カルシウムがとても大切な栄養素であることが分かりました。
 

4年 パッカー車がやって来た!

 6月8日(金)、大阪市北部環境事業センターの出前授業が行われました。4年生は社会科で「すみよいくらしとごみ」の学習をしています。私たちのくらしや環境を守るため、ごみはどのように処理されたり、資源として再利用されたりしているのか、今日は実際にその仕事に携わっていらっしゃる方々に来ていただいてお話を聞きました。
 写真上はパッカー車を動かしているところです。ごみを押しつぶし、一度にたくさんのごみを運べるパッカー車にとても驚いていました。写真中は映像を見せてもらいながら地球の温暖化など環境問題について学習しているところです。写真下はクイズ形式でごみの分別を体験しているところです。
 大阪のごみの処理場はあともう少しでいっぱいになるそうです。この体験学習を通して、みんなで協力してできるだけごみを出さないことや再利用する工夫をしていくことが大切だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 近年、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しており、食育の重要性が叫ばれています。

 6月7日(木)、北区の栄養教諭を招き、4年生と5年生に栄養指導を行いました。4年生では「よくかんで食べよう」(写真上)、5年生では「おやつについて考えよう」(写真下)というテーマでの授業です。 
 今後、他学年においても、「食」の大切さを発達段階に合わせて、分かりやすく教えていただくことになっています。

運動会 開会式

 今年も菅北ジュニアバンドが演奏する勇壮なファンファーレで幕を開けた運動会。開会式では昨年優勝した赤組から優勝旗が返還され、今年も赤組と白組に分かれて熱戦の火ぶたが切って落とされました!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会