★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

学習参観・懇談会

 4月19日(金)、1年生は初めての給食参観を行いました。給食当番が給食を配膳するところや、入学してから教えてもらった給食を食べる時のルールを守りながら、おいしく食べている姿を見ていただきました。おうちの方が見守る中、はりきっておかわりする微笑ましい姿が見られました。
 2〜6年生は本年度1回目の学習参観を行いました。どの学年・学級の子どもたちも、落ち着いて学習していました。また、おうちの方もたくさん参観に来てくださったので、どの子も進級してがんばっている姿を見てもらおうと張り切っていました。
 参観後には、各学級において懇談会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全教室

画像1 画像1
 4月16日㈫、ゲストティーチャーとして北区あんまち隊の方々をお招きし、登下校中や学校の外での安全な生活を促す、安全教室の授業を行っていただきました。友だちと待ち合わせをするときに気を付けないといけないことや、知らない人に道を尋ねられたときの安全な応じ方など、自分の身を守るために必要なことを教えていただきました。

 また、曽根崎警察署の警察官の方にも来ていただき、スマートフォンやSNSの間違った使い方や、使用する上での注意点をお話ししていただきました。児童の中には自分で自由に使える通信端末があるという子もいます。正しい情報活用能力を育てることは、自分の身を守ることにも繋がるということを学んでほしいと思います。

対面式

画像1 画像1
 4月11日㈭、今年度入学した1年生と2〜6年生との初めての顔合わせである、対面式が行われました。
 1年生は、少し不安と戸惑いの表情を浮かべながら、「よろしくおねがいします。」と大きな声であいさつをすることができました。2〜6年生の児童も、かわいらしい1年生を前に、心なしか胸をはって堂々とした姿を見せようとしているようでした。これから、たてわり活動や町別児童会の活動を通して、たくさん関わりあい互いに成長しあえる関係を築いていってほしいと思います。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月5日(金)、平成31年度入学式を挙行しました。
 緊張した面持ちの本校103期生42名の新入生が会場の講堂に入場すると、会場は大きな拍手に包まれました。式辞や祝辞では緊張していた新入生も、一つお兄ちゃん・お姉ちゃんになった新2年生による歓迎の演技が披露されると、これから始まる小学校生活に胸を膨らませ、小さな瞳を輝かせていました。
 ちょうど1年前にはピカピカの1年生だった新2年生も、とても上手に歓迎の演技を披露し、この1年間の成長を感じました。
 式後、保護者会に参加している担任の先生が教室に戻ってくるまで、教室ではブックサポートのみなさんが絵本の読み聞かせをしてくださり、真剣にお話に聞き入りました。また、教室に戻ってこられた担任の先生から一人一人名前を呼ばれると、大きな声で返事をしていました。
 小学校生活に憧れを感じ、はりきっている新1年生の姿がとても印象的で、これからの6年間、大切に育てていきます。

平成31年度のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日(月)、一つずつ進級した子どもたちは、気持ちも新たに元気いっぱい登校してきました。いよいよ新年度のスタートです。本年度は、全校児童265名でスタートしました。
 登校してきた新2年生以上の児童を講堂に集め、最初に、新しく着任した教職員を紹介する着任式を行いました。着任した教職員一人一人からのあいさつや、児童代表からの歓迎の言葉がありました。
 これに引き続き、1学期の始業式を行いました。校長先生からは「『出会い』を大切にしましょう。『あいさつ』をしっかりしましょう。何事にも『チャレンジ』しましょう。」というお話がありました。また、新6年生の代表児童からは、本年度の抱負が全校児童の前で語られました。子どもたち一人一人は、新しい学年になってがんばりたいことを胸に秘めています。「思いやり」を大切にして、「なりたい自分」に向け、挑戦させ続けたいと思います。
 始業式後に2年生と4〜6年生はクラス替えを行い、各学級では、新しい担任と新しい仲間たちとによる学級びらきが行われました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 聴力検査1・2年
家庭訪問
4/23 家庭訪問
4/24 家庭訪問
4/25 家庭訪問
4/26 遠足1・2年