★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

土曜学習参観防災学習 6年生

 土曜日の防災学習で、6年生はポリ袋蒸しパン作りと段ボールベッド作りを体験しました。

 ポリ袋蒸しパン作りは、家にある材料で簡単にできるもの、避難生活をしているときに、少し甘いものを食べてほっとできるものということで紹介してくれました。作り方は簡単!!ポリ袋にホットケーキミックスと水を入れて混ぜます。それをお湯の中でゆでていくとポリ袋の中で膨らんでおいしい蒸しパンが出来上がります。あったかくて甘い、ほっとする味でした。

 もうひとつは、段ボールベッド作り。ちょっとした工夫で、大変な避難生活も楽になることがわかりました。

 災害がないことが1番ですが、なにかあったときに今回の体験を生かして、みんなで力を合わせて乗り切ることができると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜学習参観防災学習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
学習参観で、防災について学習をしました。4年生では、社会福祉協議会の方に来ていただき、東日本大震災についてのDVDを視聴し、震災の時に自分の命を守る方法を学習しました。

DVDでは、東日本大震災の際に多くの方の命を救った子どもたちの話「釜石の奇跡」から避難の際に大切なことを学習しました。一つ目は、最善を尽くすこと。二つ目は、率先して避難をすることです。まずは自分の命を守ることが大切であると何度も伝えられていました。子どもたちの感想にも、「今日のことを生かして、家族の人を助けたいです」「わたしたちの身の回りにも危険があることが分かった」「自分で落ち着いて行動しようと思った」など、学習を生かしていこうとする気持ちが表れていました。

引き渡し訓練のご協力もありがとうございました。

3年生 社会見学「大阪くらしの今昔館」

 1月10日(金) 大阪くらしの今昔館に社会見学に行きました。今から200年くらい前(江戸時代)の大坂のまちを再現されていて、薬屋、呉服屋、風呂屋など見学しました。昔の道具では、黒電話やそろばんを使えるコーナーがあり、ダイヤルの回し方をわからない子がほとんどで、時代を感じまじた。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 出前授業 「日本の伝統芸能文楽」

 1月21日(火)5時間目 木ノ原さんのお父さん 鶴澤友之助さんに来ていただき,大阪で始まった伝統芸能文楽についてお話を聞かせていただきました。文楽は人形浄瑠璃のことで,浄瑠璃という音楽に合わせて人形をあやつり演じる人形芝居のことです。今回は文楽で使われている太ざお三味線で,実際に舞台で弾かれている曲や,曲の中に入っている動物の鳴き声をあてるクイズなどをしていただきました。デーン,デーンとお腹に響く迫力ある音で,子どもたちからも歓声があがりました。
「また聞きたい」「三味線のことがよくわかった」「やる役によって音の出し方が違うのがすごい」「マリオやドラえもんの曲がひけるのにびっくりした」
 とても良い勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年を迎え、子どもたちは年末・年始の楽しかった思い出を胸に、気持ちも新たに元気に登校してきました。

 1月7日(火)、3学期の始業式を行いました。校長先生のお話の後、4年生の代表児童が、全校児童の前で3学期の抱負を語りました。
 3学期は、学年のまとめをする学期です。6年生は、3/18(水)の卒業式を含め、授業日数は50日です。各学年が学年のまとめと同時に、進学・進級への準備をする時期でもあります。冬休みには、楽しいことがたくさんあったので、生活リズムも乱れがちになっているのではないでしょうか。「早寝・早起き・朝ごはん」に象徴されるように、学校があるときの生活リズムを早く取り戻し、しっかりと今年度のまとめをしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 臨時休業
3/10 臨時休業
3/11 臨時休業
3/12 臨時休業
3/13 臨時休業

お知らせ

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会