★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

海遊館(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、海遊館へ校外活動に出かけました。10時開館のところ、9時半に到着。海遊館の計らいで、開館15分前に学校団体を入館させてくれました。菅北小学校は1番入場で、館内を貸し切りのような状態でした。こんなにゆったりと静かな海遊館で見学することができたのは、かなり複数回来ていますが初めてでした。そのかいあって、子どもたちも本当にゆっくりとじっくりと見学することができました。
 やっぱりこれだけゆったりしていると、じっくり見えてとても楽しかったです。他の学校との混乱もなくはぐれる児童を心配することもなく有意義な海遊館でした。
 久しぶりのお弁当をゆっくりと海を見ながら食べて、校外活動を堪能しました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練はいつものような大規模地震のあと、津波に備えての3階まで避難する訓練ではなく、大規模地震によって、菅北小学校周辺から火の手があがり、学校に火事がせまり延焼の可能性が出てきたとうい設定です。
 学校にいてもいずれ、火の手が学校を取り囲む、延焼の恐れもあるとの危険性を考え、広域避難場所へ移動する訓練となりました。
 地域防災部、区役所、警察、そして保護者の見守られながら、学校を出て、広域避難場所に行く練習です。本日は学校を出て、菅北公園に戻ってきた、2次避難としました。
 PTAが全児童に配布してくれている防災頭巾を着用して、避難しました。
 公園で、北区長様、連合町会長様の話を聞いて避難訓練の修了としました。その後、保護者へ引き取り訓練実施の緊急メールを送信して、引き取り訓練をしました。
 今日の半日は、防災について考えるよい機会になったと感じました。
 地域、区役所、検察、保護者の皆さんに見守られての訓練で、いつも以上に緊張感と真剣味が伝わってくる防災の半日となりました。
 ご協力いただいた皆様、」いい学習や活動になりました。ありがとうございました。、

保護者向け防災講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の参観に引き続き講堂で、区役所・地域からの防災に関する講和がありました。
 特に、この菅北地域の災害想定や菅北小学校を舞台にした避難所開設をリアルに表現した動画を視聴いました。その後、菅北地域防災リーダーから菅北地域で大規模災害が起きたときのための話がありました。
 菅北地域では、大規模地震の後の津波の災害以上に火災に備えることの重要性などがよくわかりました。地域の特性や様子に沿った防災ということでリアルに感じることができ、いい勉強になりました。

土曜参観と防災(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の土曜日は、防災学習と引き渡し訓練を兼ねた参観となりました。
1時間目は、各学年に応じた防災学習や活動となりました。
ペーパーマスクづくりやビニール合羽づくり、三角巾の活用などを学習している様子をご覧いただきました。おうちの方々が観られているので児童も緊張しながらも真剣に取り組んでいました。

4年間の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、校内を回っている時に授業を見ていると、2年生と6年生の算数が目に留まりました。2年生の算数では、ひき算で十の位から1借りてくる。つまり10の塊を借りてきて引くことができるようにすることをタイルを使って学んでいました。
 6年生に差し掛かると、「X」をつかっって式を作り、解いていくことを学んでいました。2年生と6年生、算数の習得内容にこんなにも成長がみられることにあたらめて、4年間の重みを感じてしまいました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

保健だより

安全マップ

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

学校評価