3年生栄養指導(2月9日(水))

3年生の2時間目です。栄養教諭から「強い骨を作ろう」、カルシウムの話を聞きました。骨は3年で作り替えられるので、「6年生になったら、今の骨はみんな作り替えられるよ。」と話をしてもらうと、「え〜。」「そうなんや。」「すごい」と感想が漏れていました。成長が著しい年ごろです。自分の体について、たくさん学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第8回伝えよう!いのちのつながり」表彰

大阪西淀川モラロジー事務所様主催の「第8回伝えよう!いのちのつながり」の作文募集が昨年末にありました。本校からも5・6年生で作品を提出しましたが、その中から6年生の作品が優秀賞をいただきました。一緒に住んでいるおばあちゃんのことを書いた作品でした。昨今の現状を考慮して、今日の昼休みに校長室で表彰を行いました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、まぐろの甘辛焼き、豚汁、茎わかめの佃煮でした。
まぐろの甘辛焼きは、まぐろと白ねぎを使っています。この組み合わせは「ねぎま」と呼ばれていて、焼き物や鍋料理などに見られます。
ご飯に添えられている茎わかめの佃煮は、こりこりとした食感が特徴で、子どもたちに好評です。

寒い朝(2月7日(月))

立春が過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続いています。学校玄関の池も氷が張っていました。子ども達には暖かくして登校・下校してもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活科の様子です

生活科で竹馬、一輪車、フラフープで遊び方を学びました。
竹馬は難しかったようで不人気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31