11月11日(火)は、午後から本校教職員の研修のため、給食終了後、13時45分下校となります。通常よりも早く下校しますので、安全に過ごすようにお子様とご家庭でお話しください。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、おさつパン、牛乳、白身魚フリッター、ミネストローネ、ブロッコリーのサラダでした。
ミネストローネはイタリアの家庭料理で、トマトをはじめとする様々な野菜を使って作られます。豆やパスタなどが入ることもあり、具だくさんで食べ応えのあるスープになります。
今日の給食では、トマト缶の他にキャベツ、たまねぎ、にんじん、パセリを使用しています。
ブロッコリーのサラダには、茎の部分を型抜きした、ラッキーブロッコリーが入っていました。

5年生 出前授業(働くとは・・・)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(木)5年生では、3,4時間目に「キャリア教育」の出前授業を行いました。

 講師の方はパーソルホールディングス株式会社から来ていただきました。

 出前授業では働くことのイメージを話し合ったり、世の中にある仕事について考えたりしました。

 講師の方からは、「自分のことは自分自身で決めることが大切」という話をしていただきました。

 来週は引き続き2回目の出前授業を予定しております。また「働くこと」についてしっかり考えることができればと思っています。

令和7年度 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(水)5時間目に、本校学校内科医の先生と学校薬剤師の先生にお越しいただき、令和7年度学校保健委員会を開催しました。

 今年のテーマは「せなかシャキーンでいい姿勢」です。

 健康委員会による劇「姿勢戦隊シャキーンレンジャー」を上映しました。健康委員会の児童が、休み時間や委員会の時間をかけて一生懸命撮影した素敵な作品になっています。

 劇中で紹介された「シャキーン体操」はこれから1週間、各クラス朝の会で行います。

 また、学校内科医の先生から体幹についてのご講話をいただきました。スポーツ選手やアイドルなど、将来の夢を叶えるためにも体幹はとても大切であることを、丁寧に教えていただきました。

 たてわり班活動では、片足立ちで何秒耐えられるかチャレンジを行いました。お家でも、苦手な方の足や、目を閉じた状態で挑戦して、体幹を鍛える習慣を身に付けてほしいと思います。

 子どもたちにとって、姿勢や体幹ついて楽しく学び、自分の姿勢を意識するきっかけになったと思います。


 本校内科医の先生、薬剤師の先生、保護者の皆様、お忙しい中、学校保健委員会にお越しいただきありがとうございました。

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のおろしじょうゆかけ、うすくず汁、きんぴらごぼうでした。
うすくず汁は、野菜をたっぷり加えたすまし汁に水溶きでんぷんを加えてとろみをつけた汁物です。とろみをつけることで汁が冷めにくくなるため、体がしっかりと温まりました。

11月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、ツナポテトオムレツ、スープ、洋梨の缶詰でした。
ツナポテトオムレツは、茹でたじゃがいもとツナ缶を加えた、ボリュームのある卵焼きです。食べるときに小袋に入ったケチャップをかけます。余ったケチャップはパンにつけて食べている児童もいました。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/7 社会見学6年歴史博物館
11/10 児童昼会
11/11 学校協議会16:30〜
下校時刻変更13:45〜
11/13 クラブ
卒業アルバム写真撮影
地域行事
11/9 区民祭り

福小 学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他