明日6月21日(金)5時間目(13時50分〜14時35分)に学習参観を実施いたします。子ども達の頑張りを是非、ご覧ください。参観終了後、下校になります。

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、タンタンめん、あっさりキャベツ、まっ茶大豆、アプリコットジャムでした。
タンタンめんは、汁めんの上に炒めたひき肉の具をのせ、混ぜ合わせて食べる料理です。中国の四川省で生まれた料理です。昔、桶に麺やスープ、具材などを入れ、肩に担いで売っていたことから「担々麺」と名付けられたそうです。

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、米粉のチキンカレーライス、キャベツとコーンのサラダ、白桃の缶詰でした。
米粉のチキンカレーライスは、小麦や乳製品を使用していない、米粉のルウで作っています。りんごピューレを加えることで、子どもたちが食べやすいカレーになっています。今日のラッキーにんじんは、魚と星の形でした。

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、厚揚げのみそだれかけ、キャベツの赤じそあえでした。
厚揚げのみそだれかけは、オーブンで焼いた一口サイズの厚揚げに赤みそ、砂糖、しょうゆを合わせたタレをかけています。食缶の底に残ったみそだれを集めてご飯と一緒に食べている児童もいました。

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、いもけんぴフィッシュでした。
いもけんぴフィッシュは、油で揚げたさつまいもと乾燥させたイワシを合わせたものです。噛み応えがあり、カルシウムの補給にもなる食品です。甘さ控えめですが、好評でした。

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜の炒めもの、みたらしだんごでした。
お月見の行事献立です。十五夜の月は、芋名月とも呼ばれています。秋の収穫を感謝する行事で、米から作られるだんごや芋、木の実やくだものなどを月に供えます。今日は、だんごと里芋を献立に取り入れています。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31