6月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、八宝菜、厚揚げのピリ辛じょうゆかけ、もやしの中華あえでした。
八宝菜は、給食でも定番の中国料理です。今日は豚肉とうずら卵、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使用しています。たっぷりの野菜をおいしく食べられる一品です。

6月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、鶏肉のガーリック焼き、スープ、三度豆とコーンのサラダでした。
鶏肉のガーリック焼きは、鶏肉に白ワイン、塩、あらびきこしょう、しょうゆと粉末のガーリックで味付けし、オリーブ油をまぶして焼いています。給食では、生のにんにくも使いますが、今日は乾燥させた粉末ガーリックを使用しています。

6月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー春雨、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、抹茶大豆でした。
抹茶大豆は、煎った大豆に抹茶風味の砂糖衣をまぶしたお菓子です。煎った大豆は噛み応えがあり、そしゃくする力が鍛えられます。今週は虫歯予防週間なので、給食時間には歯と口についてのクイズを行っています。よく噛んで食べることも、歯と口の健康につながります。

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、きびなご天ぷら、みそ汁、わかたけ煮でした。
わかたけ煮は、ワカメとタケノコを使った煮物です。どちらも春に旬を迎える食材で、このような旬の食材どうしの組み合わせを「出会いもの」といいます。給食では乾燥わかめを使うことが多いですが、この献立には生わかめを使用し、より歯ごたえが感じられるようになっています。

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ケチャップ煮、ベーコンと三度豆のソテー、キャベツのバジル風味サラダ、ブルーベリージャムでした。
キャベツのバジル風味サラダは、ドレッシングに乾燥バジルを加えています。バジルは、シソ科の植物で、さわやかな香りをもつハーブとしてピザやパスタなどによく使われています。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 尿検査(二次) 避難訓練「風水害」・集団下校(5h)
6/6 委員会活動 尿検査(二次) 4年体験学習「パッカー車」
6/7 耳鼻科検診(13:50)
6/10 児童昼会「集会委員会」
6/11 2次心臓検診(AM)

福小 学校だより

保健だより

給食だより

学校協議会

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学力を高める資料集

その他