押麦のグラタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)今日の献立は
「押麦のグラタン、スープ、いよかん、黒糖パン、牛乳」でした。

(中)食物繊維の宝庫!
押麦には摂取不足になりがちな食餅繊維が精白米の約20倍!食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類がありますが、押麦にはその両方が含まれているのが特徴です。

(下)表面はカリカリ。中はもちもちとした食感で、おいしくいただきました。

【いよかん】にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のデザートは、愛媛県 宇和島産の【いよかん】でした。
 皮をむいて、種を取り除き、果汁がこぼれないように集中していました。

食後の感想は、
「すごくおいしかったー!」
と、うれしい成長でした。

給食室から食材紹介【なぞなぞあり】

画像1 画像1
 今日の献立は「すき焼き煮(近江牛)、きゅうりのゆずの香あえ、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳」でした。今日は、大阪府国産農林水産物学校給食提供事業として近江牛が使われていました。

 さて、なぞなぞです。今日のすき焼き煮には、「巻き髪の似合うおしゃれなきのこ」も入っていました。このきのこの種類は何でしょう?

【なぞなぞのこたえ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こたえは、まいたけ(巻いた毛)でした。
 大きな回転釜で丁寧に煮込まれたすき焼き煮は、あたたかくてやさしい味でした。

節分の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳」でした。給食では、節分の行事献立として【いわしのしょうがじょうゆかけ】と【いり大豆】が出ました。今日のいわしはとても立派で、小骨に悪戦苦闘する低学年児童の姿がみられましたが、おちついてしっかりと食べることができていました。

 節分には「年の数だけいり大豆を食べる。」「豆まきをする。」「恵方巻を食べる。」などの習慣をたのしみにしている児童が多いようでした。また、先日の小学校朝会でお話があった「節分が2月2日になったのは、124年ぶりのことになる。」というニュースに関心をもつ児童もいました。

〇×クイズ:節分は立春の前日で、今年は例年より1日早い2月2日ですが、例年より1日遅い2月4日になることもある。〇か×か。





こたえ 〇 昭和59年(1984年)は、2月4日でした。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 空気検査
給食あり
2/5 給食あり
2/8 給食あり
委員会活動
2/9 マラソン大会(午後)
給食あり
2/10 【友】 私立入試
給食あり(9年給食なし)