米粉のハヤシライス

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ハヤシライス【米粉】、キャベツのひじきドレッシング、黄桃(缶)、牛乳」でした。いつものハヤシライスは小麦粉を油で炒めて作ったブラウンルウでとろみをつけていますが、今日は、小麦粉のブラウンルウの代わりに米粉(上新粉)を使っています。小麦アレルギーがある人も食べることができる献立です。

(上)今日は体育祭の予行でした。「安心・安全・おいしい給食」をめざして、時程の変更にともない時間調整をしながら工程を進めます。

(下)サンプルケースには、愛情いっぱいの「ラッキーにんじん」が登場しました。

 「おいしかったです。」「明日も食べたいです。」と人気の献立でした。



体育祭に向けて 〜放課後の活動〜

 今年の体育祭のスローガンは「Never give up! 勝利の道を走り切れ」です。本番が近付いてきました。放課後は、応援団・団旗制作・垂れ幕の作成・演技の練習など、それぞれが取り組みを進めています。あと1週間、チームやたなかで力を合わせて、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪の食文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「お好み焼き、豚汁、きゅうりの梅風味、ごはん、牛乳」でした。大阪では、お好み焼きやたこ焼きなどの「粉もん」が有名です。お好み焼きは小麦粉や卵、キャベツなどを合わせた生地に具を入れたり、のせたりして焼いたものです。今日のお好み焼きはやまいもとろろ入りで、ふわふわの食感が人気でした。
 お好み焼きは安土桃山時代に千利休が作った「ふの焼き」が始まりといわれています。

(上)卵を扱う時には専用のエプロン、ボウル等を使います。卵は1つずつ検品しながら割っていきます。

(中)焼きあがったお好み焼きを人数分に切り分けていきます。

(下)サンプルケースです。

 今日もおいしくいただきました。

給食の食材はどこから?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、みかん、黒糖パン、牛乳」でした。

(上)サンプルケースです。

(中)給食調理員さんが、葉付きのみかんを1つかざってくれました。子どもたちからは「かわいい。葉っぱついてる。」「きのう、家でもみかん食べたよ。」「いいにおい」「これ、本物?」といった声がありました。

(下)今日のみかんは熊本県産でした。大阪市の学校給食は色々な都道府県から届く食材で作られています。感謝の気持ちでおいしくいただきました。

秋の味覚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「豚肉のねぎじょうゆ焼き、ふきよせ煮、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳」でした。

(上)今日のもりつけです。

(中)【ふきよせ煮】「ふきよせ」は秋から冬のはじめにかけて使われる季節感のある献立名です。「風にふきよせられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理」のことで、秋が旬のくり、ぎんなん、いも、野菜、きのこなどが使われます。
 今日の給食では、さといも、れんこん、しめじを使っていました。

(下)【ツナ大豆そぼろ】手づくりのふりかけで、ごはんがすすみます。
かくし味のしょうががさわやかで、子どもたちにも人気でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 第1回選挙管理委員会
部会
安全点検・換気点検
給食あり
委員会活動
3/2 生徒会選挙公示
給食あり
3/3 【友(修了式)】 一般入学者選抜出願
給食あり
3/4 給食あり
3/5 給食あり

お知らせ

学校案内

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会