2学期 終業式

 大掃除、通知表の返却とともに、2学期の終業式がありました。代表スピーチと、音楽部の表彰も行いました。校長先生からは周りの人を大切にして、これからも感謝の気持ちをもって接していこうとお話がありました。
 感染防止対策をしながら、制限されることも多かった学校生活でしたが、自分や友達の命を守るために、ひとりひとりがしなければならないことを考えて行動してきました。7時間授業の日々が続く中、本当によくがんばったと思います。
 また3学期、新たな目標とともに、さらなる成長を期待しています。明日から12日間、健康に気をつけて有意義な冬休みにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのこのドリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、みかん、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。きのこのドリアには、しめじ、マッシュルーム、エリンギの3種類のきのこが入っていました。

(上)焼き物機から熱々のドリアを取り出します。

(中)1人分の分量を量ります。食べておいしい!はもちろん、サンプルケースを見た子どもたちがおいしそう♪と感じるように盛りつけにも気を配ります。

(下)サンプルケースです。

大阪府産のきくなでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳」でした。きくなはキク科の植物で、春に菊のような黄色の花を咲かせるため「春菊」ともいいます。特有の香りがあり、10月から3月が旬の冬野菜です。

 今日の給食は大阪府産の【きくな】をおいしくいただきました。

さけのマリネ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマト、黒糖パン、牛乳」でした。「さけのマリネがおいしかった。」「作り方を知りたい。」という声がありました。


1 さけは塩、こしょうで下味をつけ、でん粉をまぶし、熱したなたね油であげます。
2 オリーブ油を熱し、たまねぎをいためます。
3 いたまれば、砂糖、塩、米酢、りんご酢、オリーブ油、白ワインで味つけし、さけにからませます。

クイズ 【マリネ】という言葉は、さて どこの国の言葉でしょう。
(答えはさいごです。)

(上)さけのマリネです。皮にはカリッとした食感もあり、残さずきれいに食べている子どもたちが多かったです。

(中)小学校サンプルケースです。

(下)肉だんごと麦のスープには押麦が入っていました。食物繊維が多くとれる食品で、旬のだいこんやほうれんそうと一緒においしくいただきました。





こたえ フランス です。【浸す】という意味があります。





朝会での表彰式の様子

 2学期も様々な表彰状が届きました。絵画コンクールや、たてわり班でのオリエンテーリングの表彰式などを行いました。
 今週の小学校朝会では、東住吉消防署の署長にお越しいただき、防火・防災図画の表彰状を直接渡してもらいました。消防に関するお話もしていただき、子どもたちは興味深そうに聞いていました。冬休みも、お家でできる様々なことに挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 第1回選挙管理委員会
部会
安全点検・換気点検
給食あり
委員会活動
3/2 生徒会選挙公示
給食あり
3/3 【友(修了式)】 一般入学者選抜出願
給食あり
3/4 給食あり
3/5 給食あり

お知らせ

学校案内

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会