1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「カツカレーライス、カリフラワーのピクルス、いり黒豆、牛乳」でした。(上)小学校サンプルケース (中)中学校サンプルケース

(下)給食室に入ってきた1年生。自分たちで目印の線を見つけたり、前の人の頭を見たりできるようになってきました。前とのスペースを確認し、おとなりと列を合わせると、先頭さんが「静かに手を合わせて、せーの。」と声をかけます。並び方も、「いただきます!」も、とてもかっこいいです。

給食献立(食材)についてのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大阪市の学校給食は安心安全を最優先しています。アレルゲンの該当児童生徒につきましては安全を考慮し事前に以下のお知らせをしています。

ししゃもには特定原材料ではありませんが、魚卵が含まれる場合があります。

ししゃもがえびをえさにしているケースがまれにあります。


……………………………………………………………………………………………………


(左)(中)むらなく焼けるよう丁寧にならべていきます。

(右)きれいに焼きあがりました。

焼きししゃも

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「焼きししゃも、五目汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳、【中学校】焼きのり」でした。ししゃもは北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。給食に使われているししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。
 丸ごと食べられる魚です。よくかんで食べましょう。と伝えると、皮ごと、骨ごとにチャレンジするお魚名人がたくさんいました。

(左)小学校サンプルケースです。

(右)中学校サンプルケースです。


シナノスイート

画像1 画像1
 11/17の給食は「きのこのクリームシチュー、キャベツのピクルス、りんご、食パン、マーマレード、牛乳」でした。

きのこのクリームシチュー:旬のきのこ3種類(しめじ、エリンギ、マッシュルーム)が入ったシチューは手作りのホワイトルウがやさしい味で、児童生徒に人気でした。

キャベツのピクルス:サンプルケースをじっと眺めていた児童から小声で「ピクルスってどれですか?」との質問がありました。「ピクルスは洋風のお漬物のことだよ。」と伝えると、にっこりいい笑顔がかえってきました。

りんご:長野県産の【シナノスイート】という品種で「甘かった!」「蜜入りだった。」という声がありました。

かぼちゃういろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 11/16の献立は「豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろう、ごはん、牛乳」でした。かぼちゃういろうは、シンプルな材料でもちもちした食感が人気の和風デザートです。
 
(上)かぼちゃ(ペースト)、上新粉、砂糖、水を合わせてよく混ぜ合わせ、1クラスの人数分の重さを量りながら、ミニバットに入れます。ふたをして、30分間蒸すと出来上がりです。

(下)あざやかな黄色がおいしそうです。かぼちゃには、カロテン(体の中でビタミンAに変わります。)が多く、皮膚や粘膜を丈夫にするはたらきがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 給食あり
3/16 第2回選挙管理委員会
給食あり
3/17 前期生徒会選挙(5限)
給食あり
3/18 給食あり
前日準備(6限)
3/19 中学生休業日
給食なし
小学生卒業式
3/20 春分の日

お知らせ

学校案内

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会