今日の食材【オクラ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳」でした。オクラは切り口が星のような形をしたものがよく使われていますが、丸い形のものもあります。オクラをきざむと出てくるネバネバには、腸の働きをよくしたり、胃の粘膜を守ったりする食物せんいが多く含まれています。

 ツナっ葉いためは、ツナ缶と乾燥のだいこん葉を使った手作りのごはんの友で、児童生徒、教職員に人気でした。

きゅうりとトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)2年生の学習園に、おいしそうな夏野菜が実をつけています。

(中)きゅうりとトマトどちらも今が旬の夏野菜です。

(下)今日の献立は「鶏肉とてぼ豆のスープ煮、じゃがいもとトマトのチーズ焼き、きゅうりのサラダ、黒糖パン、牛乳」でした。

白花豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「牛丼、とうがんのみそ汁、白花豆の煮もの、牛乳」でした。白花豆は、たんぱく質を多く含む赤のなかまの食べものです。不足しがちなビタミンB1やカルシウム、鉄、食物繊維も豊富に含む食品です。
 
 しっかりとおかわりしている1年生や「豆がすき!」という4年生がいました。今はまだ苦手…という児童生徒も少しずつチャレンジしていました。

発酵乳

画像1 画像1
 7月8日の献立は「チキントマトスパゲッティ、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ、発酵乳、1/2黒糖パン、牛乳」でした。発酵乳は牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります。ヨーグルトも発酵乳の一種です。給食では、液状のものを発酵乳とよんでいます。
 発酵乳に多く含まれるカルシウムには、骨や歯を丈夫にするはたらきがあります。

第2回 ハピネスワールド

 今年度2回目のハピネスワールドは、自分の国について知ってもらおうと題して、自分のルーツのある国の好きなところを紹介したり、仲間に伝えておきたいことを話したりと、感じた経験をもとに交流活動をしました。
 自分の思いを勇気をもって伝えることで、あらためて自分のルーツに自信と誇りがもてた児童生徒もいたようです。今後も様々な活動を通して、自尊心を高められたらと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/6 平和登校日
8/8 山の日
8/9 振替休日