ウインナーソーセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ウインナーのケチャップソース、スープ、キャベツとさんどまめのサラダ、食パン、いちごジャム、牛乳」です。ウインナーソーセージは、オーストリアのウィーンで最初に作られました。豚肉や牛肉を使って作り、太さが2cmより細いソーセージです。給食には、フランクフルトソーセージとウインナーソーセージの2種類のソーセージが出ます。

 今年度初の食パンで、7年生は「食パンが2枚になってる!」と驚いていました。いざ食べてみると、「厚みが薄くなってたから、思ったより食べれた!」という感想がありました。

第1回 ハピネスワールド

 ハピネスワールドとは、外国につながりのある子の集まりで、自分の母語や文化を披露したり学んだりする機会を設けることで、自尊心を高める取り組みを行っていきます。
 今年度最初のハピネスワールドは、自己紹介と記念撮影を行いました。新しいメンバーも紹介することができました。今後も様々な活動を通して、つながり合える憩いの場をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材をご紹介 【もずく】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「和風カレー丼、もずくとオクラのとろり汁、ヨーグルト、牛乳」でした。

 「も」からはじまる海そうです。
 3文字です。
 沖縄県の特産品です。

の問題に「もずく!」と正解する児童がたくさんいました。
また、沖縄県に興味関心をしめす児童もいました。


 特産品:ある特定の国や地域で生産されたり、収穫されたりする物品のことで、その地域を代表し、その土地の気候風土を生かした物品のこと。

6/16 アタマジラミの予防について

プール水泳の授業が始まります。本日、下記の手紙を子ども達が持って帰ります。
ご覧いただき、感染拡大予防をよろしくお願いします。
画像1 画像1

のりのつくだ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳」でした。給食室で手作りした【のりのつくだ煮】は、ごはんのすすむ一品です。
「しいたけが入ってるから苦手かと思ったけど、食べてみたらおいしい!」と、おかわりする児童がたくさんいました。

【つくだ煮の由来】
 つくだ煮は、大阪佃村(今の西淀川区佃)で小魚を煮たものが始まりだと言われています。今は、材料や産地を問わず、塩やしょうゆ、砂糖などで煮込んだ料理をさします。

 今日は、きざみのり、かつおぶし、しいたけ(乾燥)を使った【のりのつくだ煮】をごはんに添えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/6 平和登校日
8/8 山の日
8/9 振替休日