第2回 ハピネスワールド

 今年度2回目のハピネスワールドは、自分の国について知ってもらおうと題して、自分のルーツのある国の好きなところを紹介したり、仲間に伝えておきたいことを話したりと、感じた経験をもとに交流活動をしました。
 自分の思いを勇気をもって伝えることで、あらためて自分のルーツに自信と誇りがもてた児童生徒もいたようです。今後も様々な活動を通して、自尊心を高められたらと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材【もやし】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉の香味あげ、みそ汁、もやしのおひたし、ごはん、牛乳」でした。もやしは、豆などの種を水につけて、温かく暗い所に置いて発芽させた芽の部分を食べる野菜です。ブラックマッペもやし、緑豆もやし、大豆もやしなどの種類があり、給食では、ブラックマッペもやしを使っています。ビタミンCやビタミンB群、カリウム、カルシウムなどが含まれています。

 今日は七夕です。おみそ汁の具の中に星型の夏野菜を見つける児童生徒の姿がありました。

夏野菜のカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「夏野菜のカレーライス、キャベツのサラダ、冷とうみかん、牛乳」でした。【かぼちゃ、トマト、ピーマン、なす】が入ったカレーライスでした。

 「今日は、ラッキーにんじんは入ってないの?」
という児童がいたので、
 「今日はかぼちゃとトマトとピーマンの栄養素が、にんじんの代わりをしてくれてるからかなぁ。にんじんはおやすみだね。」
と答えると、
 「色のこい野菜のなかま(緑黄色野菜)!」
と返ってきたので、思わず
 「すごいなー。」
とびっくりすると、とてもうれしそうにしていました。

もずく入りヒラヤーチー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/5の献立は「もずく入りヒラヤーチー、豚肉とあつあげの煮もの、あっさりきゅうり、おさつパン、牛乳」でした。ヒラヤーチーは沖縄の家庭料理の一つです。沖縄の方言で「ヒラ」には「平たく」、「ヤーチー」には「焼き」という意味があります。
 沖縄県産のもずく入りヒラヤーチーをおいしくいただきました。
 
(上)ホテルパンで焼き上げたヒラヤーチーを切り分けます。

(中)みりん、米酢、こい口しょうゆで作ったたれをかけます。

(下)サンプルケースです。

とうがん【冬瓜】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、中学校:焼きのり、ごはん、牛乳」でした。とうがんは、きゅうりやすいかと同じウリ科の野菜です。夏が旬ですが、切らずに風通しのよいところに置いておけば、冬まで食べられることから、
【冬】の【瓜】と書いて【冬瓜】という名前がつきました。

 水分を多く含み、体を冷やす作用があり、夏バテ予防にぴったりな野菜として親しまれている夏野菜の定番です。今日は、しょうが汁のきいたおだしにとろみをつけたあんかけ風の煮ものになっていて、児童生徒にも好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/9 振替休日
8/10 学校閉庁日
8/11 学校閉庁日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日