よくかんで食べましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、サワーソテー、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」でした。よくかんでたべると体によいことがたくさんあります。

 【ひみこのはがいーぜ】は、よくかんで食べる効果を咀嚼回数の多かった弥生時代の卑弥呼にかけてあらわした標語です。

 咀嚼(そしゃく):摂取した食べ物を歯でかみ、こまかくすることです。このときに食べ物とだ液とが混じり合い、消化を助け、栄養を吸収しやすくします。

 いかてんぷら、サワーソテー、コッペパン、どれもこめかみが動くのを意識しながら、もぐもぐがんばっている児童の姿がありました。「(スープ煮に入っていた)えだまめも、よくかんだらいつもよりもおいしかった!!」という強者もいました。

切干しだいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉の甘辛焼き、すまし汁、切干しだいこんのいため煮、中:アーモンドフィッシュ、ごはん、牛乳、」でした。
 切干しだいこんは、秋だいこんを細く切って天日で干し、水分を13〜15%にしたものです。干すことでうまみや栄養価が増えます。生のだいこんと比べると、食物せんい、カルシウム、鉄はすべて2倍以上になります。
 小学校中学校ともに、しっかりと完食できている生徒児童が多かったです。

 中学校は週明けから期末テストがはじまります。がんばった成果を出せるよう、体調を整えてのぞみましょう。

6.25 台風時の「いきいき」活動について

本校における台風時の対応については、5月にお知らせしておりますが、「いきいき」活動における台風時の対応についてのお知らせがきましたので、ご覧ください。台風時の「いきいき」活動について

えびのチリソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「えびのチリソース、中華スープ、和なし(カット缶)、黒糖パン、牛乳」でした。少し甘めのえびのチリソースは児童生徒の嗜好に合っていたようで、「おいしかった!」という感想がたくさんありました。おいしくきれいに食べてくれることが、何よりうれしいです。

【中学部】 やたなか塾

 中学部の放課後やたなか塾の様子です。期末テストまで1週間をきり、各自の意識も高まっています。苦手な分野や、分からない問題は、教科の先生にもアドバイスをもらいながら、がんばっています。
 直前で焦ることのないよう、習慣化して計画的に進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/24 夏季活動(中)(9:00〜全学年)