生クリームと粉チーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドリアに使われている二つの食材。
生クリームと粉チーズはどちらも牛乳から作られる食べ物ですが、栄養の世界では、はたらきや多く含まれる栄養素によってちがうなかまに分けられます。

(上)三色栄養では
 生クリーム:黄、粉チーズ:赤

(下)6つの基礎食品群では
 生クリーム:6群、粉チーズ:2群になります。

うんていの下に安全マットを敷きました。

 うんていで子どもたちが遊んでいる時、落下時の衝撃を防ぐ安全マットを敷きました。人工芝で衝撃吸収に優れています。足がつかないところでも、恐怖心を乗り越えてどんどんチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 〜防災についての学習〜

 今日の土曜授業は、防災集会・保護者引き渡し訓練をはじめとする防災についての学習でした。大災害発生時に起こりうる状況を知り、対応できる能力を身につけるために、必要な知識や行動を学びました。
 保護者引き渡し訓練も、雨の中お越しいただきありがとうございました。家にいる時に大災害が起こった場合の行動も、ご家庭で再度話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材をご紹介【はるさめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「マーボーはるさめ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、アーモンドフィッシュ、中学校:洋なし(カット缶)、ごはん、牛乳」でした。

(上)小学校サンプルケース

(中)中学校サンプルケース

 はるさめは、じゃがいもやさつまいも、緑豆などのでんぷんから作られます。給食では、じゃがいものでんぷんから作られた【はるさめ】を使っています。絶妙なゆで加減で水にさらしたはるさめは、ツヤツヤとしたきれいな透明になり、おいしいマーボーはるさめに仕上がっていました。

ウインナーソーセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ウインナーのケチャップソース、スープ、キャベツとさんどまめのサラダ、食パン、いちごジャム、牛乳」です。ウインナーソーセージは、オーストリアのウィーンで最初に作られました。豚肉や牛肉を使って作り、太さが2cmより細いソーセージです。給食には、フランクフルトソーセージとウインナーソーセージの2種類のソーセージが出ます。

 今年度初の食パンで、7年生は「食パンが2枚になってる!」と驚いていました。いざ食べてみると、「厚みが薄くなってたから、思ったより食べれた!」という感想がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/24 夏季活動(中)(9:00〜全学年)
8/26 始業式 発育測定(中)
給食あり
発育測定 (2・4・6年) 5限後下校
8/27 6年修学旅行保護者説明会(15:00〜)  5年宿泊体験学習保護者説明会(16:00〜)  7年宿泊体験学習保護者説明会(15:30〜)  9年修学旅行保護者説明会(16:30〜)  
給食あり
発育測定 (1・3・5年) 5限後下校  心臓2次検診