季節の食材【さつまいも】

画像1 画像1
画像2 画像2
 おいもほり体験のある児童も多く、親しみのある食材です。
「弟(妹)の遠足のおみやげで今ウチにある。」「きのう食べた〜。」「今日食べる(予定)!」といろいろ教えてくれました。

 給食にもみそ汁の具や大学いも、スイートポテトといったデザートとして登場します。

 今日は、和風のデザート大学いもでした。給食ではごまアレルギーに配慮して、ごまを使わずに、しあげています。

おかかなっ葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のたつたあげ、一口がんもと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳」でした。おかかなっ葉は、だいこん葉(乾燥)、かつおぶし、いりごまを使った手作りのごはんの友です。かつおぶしの原材料であるかつおを見つけて「きのうの給食で食べたやつ!」と思い出す児童や、だいこん葉を見つけて「いつも食べてるのは(だいこんの)白いところだけど、葉っぱもおいしい!」とおかわりする児童の姿がありました。すきなものだけをおかわりするのではなく、煮もののごぼうやしいたけをがんばってよくかんで食べている姿もありました。

10/21 宿泊体験学習19

無事、帰校しました。おうちで色々と宿泊体験学習の思い出話を聞いてあげてください。また、疲れてると思いますので、ゆっくりとやすませてください。明日の登校時間は9時15分から30分です。2時間目から学習を開始します。
画像1 画像1

かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]、鶏肉とじゃがいものスープ、きゅうりのサラダ、黒糖パン、牛乳」でした。かつおのマリネ焼きは、塩、こしょう、卵を使っていないノンエッグドレッシングで下味をつけたかつおを焼き物機で焼きました。卵アレルギーのある児童生徒も食べることができる献立です。

(上)焼きあがりました。

おいしそうだな〜。
今日もしっかり食べてくれるかな〜。
(給食調理員Mさん)


きれいに完食できた児童生徒がたくさんいました。

ことば調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食カレンダーの中に聞きなれないことばがあると
「これって、何ですか?」と質問にくる児童の姿があります。

ちょっとした気づきや、知りたい!調べたい!という気もちを色々な場面で大切にしてほしいなぁと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/12 給食あり
11/13 9年修学旅行
11/14 9年修学旅行
11/15 9年修学旅行
6年修学旅行
給食あり(6、9年給食なし)
11/16 9年代休
給食あり(6,9年給食なし)
6年修学旅行
11/17 9年代休
給食あり(9年給食なし)
【友】
11/18 給食あり