今日の食材【ほうれんそう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳」でした。ビビンバは韓国・朝鮮料理の一つで、児童生徒に人気の献立です。4月のビビンバには、きゅうり、切干しだいこん、にんじんを使っていましたが、今日はだいこん、ほうれんそう、もやし、にんじんが入り、野菜の変化に季節を感じる献立でした。

給食に使われるきのこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「きのこのクリームシチュー、きゅうりのバジル風味サラダ、りんご、レーズンパン、牛乳」でした。日本には食べられるきのこが約100種類あります。給食には7種類のきのこが使われています。 今日のクリームシチューには、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使っていました。

(下)小学校サンプルケースです。
小学校にはハート型、中学校には星型のラッキーにんじんが入っていました。
りんごは、青森県からジョナゴールドが届いていました。

【小学部】 たてわり集会の様子

 小学部は毎週木曜日の朝に、たてわり班で児童集会を行っています。先週はドーンじゃんけん、今週はフリスビーおにごっこをしました。6年生が1年生に優しく声をかけ、各班で協力して楽しく活動し、充実した異学年交流の時間となっています。司会の集会委員も上手に説明しています。
 来週は、しっぽとりおにごっこです。楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の加工食品

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「さごしのおろしじょうゆかけ、さといものすまし汁、大豆の煮もの、ごはん、牛乳」でした。大豆は、とうふやきなこなどの大豆製品のほか、みそやしょうゆなど調味料の原料にもなります。大豆には、たんぱく質のほかカルシウムや鉄などが多く含まれています。さまざまな方法で加工することによって栄養成分が消化・吸収されやすくなります。

いわしのつみれ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、「豚肉とまいたけのいためもの、いわしのつみれ汁、ういろう、小学校:ごはん、中学校:菜飯、牛乳」でした。いわしのつみれ汁は、魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にし、塩や酒などで味つけして、手で摘み、湯に入れることから【つみれ(摘み入れ)】といいます。いわしだんごにしょうが汁をかけてくさみをとったり、みそ味にして食べやすくしたりするなど工夫しています。根菜類のだいこん、ごぼう、にんじんが入った体があたたまる汁ものでした。

 いわしの脂質には、生活習慣病の予防に有効であるとされるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。

(中)小学校サンプルケース

(下)中学校サンプルケースです。
中学校のごはんは、広島菜入りの菜飯でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 歯科検診(1・3・5年)
給食あり
11/23 勤労感謝の日
11/24 マラソン前検診(13:30〜) ハピネスワールド
給食あり
11/25 給食あり
11/26 歯科検診(2・4・6年)
給食あり