第4回 ハピネスワールド

 本日、外国につながりのある子の集まり、ハピネスワールドがありました。今年度4回目となります。今回は、大阪国際交流センターからゲストティーチャーを迎えて、スリッパを使ったゲームをしたり交流をしたりしました。
 みんなで楽しく活動し、交流することで、今後も自尊心を高めていけたらと思います。学校全体としても、みんなのちがいを理解し合える集団づくりを進めていきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材【うずら豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「豚肉のガーリック焼き、ケチャップ煮、うずら豆のグラッセ、黒糖パン、牛乳」でした。うずら豆は、皮に黒色のまだらもようがあるのが特徴です。このもようが、うずら卵の殻やうずらという鳥の色合いに似ていることから、この名がつきました。
 
グラッセ:フランス料理の用語。つやをつけるという意味があり、つけ合わせに用いるにんじん、小タマネギなどをバター、砂糖、少量の塩を加えた水で水分がなくなるまで煮て表面につやを出したり冷製料理にゼリーをかけたり、マロングラッセのように菓子に糖衣をかけて表面につやをつけることなどを指します。うずら豆のグラッセは、パンに合う洋風の豆料理でした。

今日の食材【ほうれんそう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳」でした。ビビンバは韓国・朝鮮料理の一つで、児童生徒に人気の献立です。4月のビビンバには、きゅうり、切干しだいこん、にんじんを使っていましたが、今日はだいこん、ほうれんそう、もやし、にんじんが入り、野菜の変化に季節を感じる献立でした。

給食に使われるきのこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「きのこのクリームシチュー、きゅうりのバジル風味サラダ、りんご、レーズンパン、牛乳」でした。日本には食べられるきのこが約100種類あります。給食には7種類のきのこが使われています。 今日のクリームシチューには、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使っていました。

(下)小学校サンプルケースです。
小学校にはハート型、中学校には星型のラッキーにんじんが入っていました。
りんごは、青森県からジョナゴールドが届いていました。

【小学部】 たてわり集会の様子

 小学部は毎週木曜日の朝に、たてわり班で児童集会を行っています。先週はドーンじゃんけん、今週はフリスビーおにごっこをしました。6年生が1年生に優しく声をかけ、各班で協力して楽しく活動し、充実した異学年交流の時間となっています。司会の集会委員も上手に説明しています。
 来週は、しっぽとりおにごっこです。楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 マラソン前検診(13:30〜) ハピネスワールド
給食あり
11/25 給食あり
11/26 歯科検診(2・4・6年)
給食あり
11/29 全校朝会
給食あり
11/30 給食あり