☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

教員研修

ICT支援員による校内研修を実施しています。
一人一台端末を活用した授業づくりとして、クラスルームによるジャムボードを生かした方法を学んでいます。
これにより、授業者を主体とする学習が可能となり、先生方の準備する時間短縮にもなるので、働き方改革にも便利なツールとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

・市歌 校歌
・校長先生のお話
・生活指導のお話
・転入児童の紹介 賞状伝達

校長先生から
夏休みの期間を安全に過ごし、大きな事故や事件に遭わなかったことに感謝していますが、全国では残念な事故もありました。改めて命の大切さを確認し、2学期も自分と相手を大切にできる人になりましょう。
また、新しいスタートや大きな行事の前に不安な気持ちになることは悪いことではないというお話がありました。学校だよりに詳しく書いているので、保護者の方と確認してください。

 → 学校だより9月号

生活指導部から
夏休みの期間に家庭や友だちとの間で、嫌な思いをした人は、先生に相談してください。また、これからも「心の天気」「相談申告機能」を活用し、そのようなことがあれば、いつでも教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下見

夏休み最終日
防災研修会、新学習アプリ導入研修会
そして、午後からは全校遠足に向けた下見を実施、あいにくの雷雨でしたが、天候の回復を待って歩いて歩いて。
児童のみんなが楽しく安全に取り組めるように考えていきますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レクレーションsoccer大会

高学年は中学生とサッカー
低中学年は多目的室でレクレーションを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まる時期には、不安を抱える児童生徒が増えることが考えられ、「生きることへの包括的支援」の啓発活動の推進、必要としている児童生徒への支援策を重点的に実施することが重要とされています。
保護者や学校関係者、地域のみなさまにおかれましては、以下のような児童生徒等の態度に現れる微妙なサインに注意を払っていただき、不安や悩みの声に耳を傾けて適切に受け止めていただくとともに、学校、家庭、地域、警察や医療機関などの関係機関等で緊密に連携し、不安や悩みを抱える児童生徒等が孤立することのないよう、地域全体で支援していただきますようお願いいたします。

(サインの例)
口 これまでに関心のあった事柄に対して興味を失う
口 成績が急に落ちる
口 注意が集中できなくなる
口 身だしなみを気にしなくなる
口 健康管理や自己管理がおろそかになる
口 不眠、食欲不振、体重減少などのさまざまな身体の不調を訴える

ていがくねん→ 相談窓口 低学年
中高がくねん→ 相談窓口 高学年

小学生のみなさんへ ↓
文部科学大臣のメッセージ

○子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」

(YouTube文部科学省公式チャンネル)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

全国調査

学校評価

学校だより

校長室だより