☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

全校朝会

今週も元気なあいさつでのスタートでしたが、整列に時間がかかりましたね。

校長先生からのお話
香簑小の皆さんが、今では自主的に活用してくれている「心の天気」について、日本テレビに取材された記事をHPに再掲載しているので、個々に検索してください。

また、先週には教育委員会や行政のICT担当の方々が来校され、「心の天気」の活用や授業での端末使用状況についてお話がありました。
・大阪市には282校の小学校がありますが、香簑小の活用率はTopレベル!
・TeamsやNavima等の活用が素晴らしい。
・学校ホームページの運用が充実している。
・先生方のICT活用に対する意識が高い。
・先生方の協力体制がとても良い雰囲気に感じる。
このように、皆さんが「普通・自然」に活動していることで、香簑小の皆さんがほめられると校長先生はとても嬉しいです。
今後も「心の天気」「相談申告機能」の活用でコミュニケーションを大切にし、関係性を高めていきましょう。

賞状の伝達は、中部テコンドー大会での優勝と準優勝でした。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

「2年生」生活

ザリガニの飼育が順調です。
ネンドで作ったり観察記録を書いたりと頑張っています。
くろくん、赤ザリくんは何となく名前の由来は分かりますが、プリンくんは、どんな理由で名前が決まったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本テレビから(再掲)

画像1 画像1
大阪市を代表して日本テレビの取材を受け、本校がネットニュースに掲載されましたのでご報告いたします。


【気持ちを“お天気マーク”で表現 子どもの心のSOS…早期発見の取り組み】

大阪市の香蓑小学校でも、およそ2年前からこのアプリを利用した取り組みを実施。子どもたちに朝礼とその日の授業が終わる前の2回、その時の心の状態を“お天気マーク”で表してもらっています。

●「晴れ」は元気、いつも通り
●「曇り」は少し元気がない
●「雨」は嫌なこと、悲しいことがあった
●「雷」は何か腹が立つことがあった、怒っている

このような具合に、4つの“お天気マーク”からその時々の自分の気持ちを子どもが選び、入力された天気によって先生が個々の子どもの心の状況を把握できる仕組みです。

このアプリを使った取り組みについて、香蓑小学校で教務主任を務める甲斐先生は「“晴れ以外のマーク”が出ている時は声をかけるようにしている。子どもたちの心の状態を知ることができ、クラス内で起きている出来事について、トラブルや小さな問題をとりこぼさずに、子どもたちへの理解を深められている」と話します。

全文はこちら ↓ をクリック
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a56f05b4623a...

「5.6年生」体育

今週も歌島中学校の先生方が教えにきてくれました。ありがとうございます!
少しの時間ですが、自由に遊んでます。
楽しそう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ぬちどぅー宝(命は宝)

画像1 画像1
沖縄慰霊の日

本日は、沖縄で78年前にあった悲劇を知り、平和の有り難さを考える日です。
この間、コロナの影響で「当たり前が崩れる」を経験したと思いますが、戦争中の「当たり前」を想像するだけでも平和学習になると思います。

78年前の沖縄では、日本国内では唯一となる地上戦がありました。
大阪でも戦争で亡くなられた方は多くいますが、自分たちの街や近くにライフルを持った兵士がいることは、すごく恐かったであろうと思います。ましてや、学徒隊といって日本が不利になった状況で、一般人が戦場にかり出されたことも知ってほしいのです。
この戦争で沖縄に住む4人にひとりの命が失われたとのことです。

現在の私たちが平和に暮らせていることに感謝しつつ、平和においては、8月15日(終戦記念日)8月6日(広島平和祈念日)8月9日(長崎平和祈念日)と同じように6月23日(沖縄慰霊の日)も覚えておいてください。

そして、各学級でも些細なトラブルや仲たがいをなくし、相手を思いやる気持ちを持って行動してくれる人が増えることを願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

全国調査

学校評価

学校だより

校長室だより