手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

1月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、筑前煮 ひじき豆 だいこんのゆず風味 米飯 牛乳です。 

昔、福岡県北部を「筑前(ちくぜん)の国」といっていたことから「筑前煮」といいます。筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では、「がめ煮」と呼び、お正月にも食べます。
郷土料理とは、地域で昔から受け継がれてきた、伝統的な食べ物のことを言います。

筑前煮は、削り節の出汁と、材料の味がよく出ていて味付けもよく、おいしかったです。

あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
旧年中お世話になりありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いします。

12月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉のケチャップソテー はくさいのスープ 焼きかぼちゃ さつまいもパン 牛乳です。

冬至は、一年のうちでもっとも昼間が短く、もっとも夜が長い日です。冬至が過ぎると、だんだん日が長くなります。
冬至には保存がきき、かぜの予防に役立つとして、昔からビタミンが多いかぼちゃを食べる風習があります。今年の冬至は、12月22日です。

今日は、冬至にちなんで、焼きかぼちゃが出ました。ほっこりとした焼き上がりで、かぼちゃの甘みを引き出していて、おいしかったです。

12月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、いわしのしょうが煮 うすくず汁 高野どうふの卵とじ 米飯 牛乳です。

いわしは、子どものころは、海の浅いところで育ちます。おとなになると、日本の沖合を回遊します。日本でもっとも多く出回っているいわしは「マイワシ」です。体に黒い点が7個ならんでいるのが特徴です。
栄養面では、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含みます。

いわしのしょうが煮にはしょうがだけでなく、昆布も入っています。しょうがの辛味と昆布のうまみがきいていて、おいしかったです。

12月19日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冬野菜のカレーライス ブロッコリーのサラダ 黄桃(カット缶) 米飯牛乳です。

れんこんは調理方法によって、食感が変わります。さっと火を通すとシャキシャキとした歯触りですが、十分に火を通すと、もっちりとして粘り気がでます。酢の物や炒め物、煮物、揚げ物など幅広い料理に使われます。
糖質が多く、エネルギーがたっぷりです。ビタミンCを多く含むほか、ビタミンB1、ビタミンB2などのビタミンB群、カリウム、カルシウム、鉄、銅などのミネラル類をバランスよく含んでいます。
冬野菜カレーライスには、れんこんが入っています。ほどよい火の通り加減であじもよくおいしかったです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 1〜2年二測定
1/10 読み聞かせの日
3〜4年二測定
給食口座振替日
1/11 5〜6年二測定

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ