手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮 いり大豆 米飯 牛乳 です。

節分の行事献立で、いわしと入り豆が出ました。
節分には豆をまき、豆を自分の年れい(数え年)の数だけ食べます。豆をまく時は「鬼は外、福は内」が一般的ですが、地域や地方によってそのかけ声もさまざまあるようです。主に西日本ではいわしを食べる習慣がありますが、いわしを焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払おうとするものです。

いわしのしょうがじょうゆかけは、一つ一つ広げて下味をつけ、焼き物機で焼いています。しょうがじょうゆの甘辛さとご飯がよく合いおいしかったです。

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミートボールと野菜のカレー煮 ツナとキャベツのソテー 焼きじゃが 
パン マーマレード 牛乳です。

ツナとキャベツのソテーは、サラダオイルでキャベツ、ツナの順で炒め、味付けは塩コショウだけなので、手軽に調理することができます。お子さんの、初めてのおかずづくりにおすすめです。
ミートボールやツナのキャベツソテーは子どもに人気です。焼きじゃがもほっこりと火が通っていて、甘くおいしかったです。

明日、2月1日(金)は下校時刻にご注意ください

先日、お手紙を配布していますが、
明日、2月1日(金)は
子どもたちの下校時刻が13時10分に変更になっています。
ご注意ください。
尚、いきいき活動は通常通りあります。

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏肉の甘辛焼き かす汁 くりきんとん 米飯 牛乳です。

くりきんとんは、「金団」と書き、金の集まったもの、宝物という意味です。今年も豊かな生活が送れるようにとの願いが込められています。
作り方は、さつまいもをさっと水にさらしてあくぬきし、さつまいもと栗をにます。煮あがれば、砂糖、みりん、塩で味付けをして煮含めます。

ちょうどいいやわらかさで、もっちりとした仕上がりで、味もよくおいしかったです。

なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「なかよし給食」は、他の学年の人と楽しく会食することにより、交流を深めることと、日頃、学校でお世話になっている給食調理員や教職員のみなさんを招待し、感謝の気持ちを表すことをねらいとして行っています。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアになって、なかよし給食をしました。お互いに、少し緊張しながらも楽しく給食をいただくことができました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 放課後学習教室
児童朝会
委員会活動
2/6 新1年生入学説明会
1〜3年交通安全指導
2/7 放課後学習教室
読み聞かせの日
2/8 卒業遠足 (東映太秦映画村、京都タワー)

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ