ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

12月5日

画像1 画像1
今日の給食

鶏肉の甘辛焼き
みそ汁
きくなとはくさいのごまあえ
ご飯
牛乳

今が旬の「きくな」と「はくさい」を使用し、さとう、濃い口しょうゆで作った調味液をかけ、いりごまををかけあえています。

関西では、「きくな(菊菜)」と呼びますが、一般的には「しゅんぎく(春菊)」と呼ばれます。キク科キク属の食物で春に花が咲くので、しゅんぎく(春菊)と呼ばれるようになったそうです。

12月4日

画像1 画像1
今日の給食

いわしのしょうが煮
うすくず汁
高野どうふの卵とじ(個別対応献立あり)
ご飯
牛乳

「高野豆腐」は豆腐を切って、凍らせた後乾かしたもの。凍り豆腐ともいう。高野山で作ったことから名前がつきました。
良質なたんぱく質を含んだ、消化吸収の良い食品です。食物繊維やミネラルが豊富で、ミネラルでは、カルシウムのほか、鉄、マンガン、リン、銅、亜鉛なども含みます。

虫めがねで日光を集めると・・・?

画像1 画像1
11月30日(金)3年生の理科の学習で、「虫めがねで日光を集めて紙に当てるのどうなるのだろう」ということを調べました。その日はお天気が良く、日光を集めるのに丁度よかったです。
虫めがねと紙との距離や、虫めがねの傾きをうまく調整すると、日光が小さく集まりました。日光が集まったところは、ピカリと光り、同じところに当てていると、「ジジジ…」と紙から煙が出てきました。「わぁ、そこはとても熱くなっているんだね。」「日光が集まると明るくなるんだね。」と気づくことができました。

12月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食

とうふハンバーグ
スープ煮
スライスチーズ
ライ麦パン
牛乳

「とうふハンバーグ」はツナ、とうふ、粗みじん切のたまねぎに調味料等混ぜ合わせ、一人一つずつにまとめ焼いています。小袋のケチャップをつけて食べます。

「ライ麦パン」
ライ麦粉は小麦粉よりもびたみんB群や食物繊維が豊富です。ビタミンB群とは、ビタミンB1,ビタミンB2、ナイアシン、パンテトン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種類のビタミンのことです。炭水化物などの代謝をサポートします。特に、ビタミンB1とB2を多く含みます。皮膚や粘膜を強く保つ効能があります。

11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食

鶏肉と野菜のケチャップ煮
ほうれん草のグラタン
みかん
レーズンパン
牛乳

給食で出るパンの種類は8種類あります。今日はレーズンパンの日でした。

豆知識
「レーズン」に含まれる栄養は、ほとんどが果糖やブドウ糖などの炭水化物で、他には食物繊維やミネラルも多く含まれています。ミネラルでは、カリウム、カルシウム、鉄などよく耳にするものの他、「銅」が特に豊富です。銅は体内でコラーゲンの合成に関わったり、鉄分の働きを、助ける役目なども持っている栄養素です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 チャレンジ学習
3/13 絵本のくに 

学校だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

ヨドネル

安全マップ

平成30年度学校運営の計画

台風・災害時の対応