ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

給食週間

今週は、給食週間です。火曜日の放送集会では、給食のことを知ってもらうために給食委員会が発表を行いました。また、いつもおいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんへの感謝の気持ちを伝えるために、メッセージも渡しました。これからも、おいしい給食をたくさん食べて元気に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日

画像1 画像1
今日の献立

いわしてんぷら
あつあげと野菜の煮もの
ごまひじき
ご飯
牛乳

 「ごまひじきの作り方」
1.ひじきはぬるま湯でもどす。だいこん葉は水でもどす。
2.だいこん葉、ひじきの順に油でいため、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、湯を加えていためる。
3.最後にいりごまを加えていためる。
 ご飯にかけて食べよう!

1月26日

画像1 画像1
今日の献立

ミートボールと野菜のカレー煮
ツナとキャベツのソテー
りんご
黒糖パン
牛乳

今日のりんごは青森県産の「サンフジ」です。


 「給食にかかわる人の仕事」

 毎日食べている給食は、魚をとる人、食べ物を育てる人、食べ物を運ぶ人、食べ物を売る人、給食を作る人など、たくさんの人たちの協力により、つくられています。感謝の気持ちで食べましょう。

1年生 生活科・図画工作科  凧揚げをしよう!

 生活科の昔遊びと図画工作科の「ぐにゃぐにゃだこ」作りで、凧を作りました。ビニールの凧に子ども達が天高く舞い上がってほしいという願いを込めて、絵を描きました。出来上がった後から、「いつ揚げるの?」と言って、わくわくしていました。今日は少し風があり、凧揚げをするには最良の日でした。空に凧が舞い上がると、たくさんの歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 栄養指導

2時間目・3時間目に栄養指導がありました。野菜のはたらきについて教えていただきました。学校給食では、約40種類の野菜が使われていることや、1日に給食で100gのやさいを食べていることなどを学習しました。また、野菜には、病気になりにくくするはたらきやお腹をおそうじするはたらきがあることを知りました。茹でたり炒めたりして火を通して食べるなど工夫することで、たくさんの野菜を食べることができると教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

コロナ関連情報

コンテンツを利用した学習例

学校だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算