ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

4年 国語「お気に入りの本を見つけよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に図書室へ行き、お気に入りの本を探しました。子どもたちは友だちと相談したり、座席やくつろぎスペースで本を読んだりして、友だちに紹介したい本を選びました。

12月8日

画像1 画像1
今日の献立

鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
五目汁
かぶのゆず風味
ご飯
牛乳

 かぶはアブラナ科(はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間)の植物です。中国から伝えられ、昔から栽培されてきた野菜です。
 かぶは1年中買うことができますが、寒い時期の方が甘みも増しておいしいです。大阪では11月から2月頃に多く出回ります。

12月7日

画像1 画像1
今日の献立

豚肉のガーリック焼き
スープ
ほうれんそうのソテー
コッペパン
ソフトマーガリン
牛乳

 かぜを予防する食事

 たんぱく質・・体を温める働きがあり、寒さへの抵抗力を高めます。肉、魚、卵、大豆、大豆製品、牛乳、乳製品など。

 ビタミンA・・皮ふ、鼻やのどのねんまくを強くし、ウイルスが体内に入るのを防ぎます。レバー、卵黄、緑黄色野菜など。

 ビタミンC・・免疫力を高めて、かせをひきにくくします。野菜、果物など。

なわとび週間 大縄跳び

画像1 画像1
なわとび週間も2週目になりました。
今週は大縄跳びに取り組んでいます。
クラスの友だちとコツを教え合いながら取り組んでいます。

[cid:D9C8AFD9-08F7-4580-A859-8CA1858B0BC2]

12月9日

画像1 画像1
今日の献立

鶏肉と野菜の煮もの
じゃこ豆
あっさりきゅうり
ご飯
牛乳

 「じゃこ豆」は、よくかんで食べることのできる人気の献立です。

 「作り方」
1.大豆は熱湯にひたします。
2.ちりめんじゃこはゆでます。いりごまはいります。
3.大豆にでん粉をまぶして、熱した油であげます。
4.砂糖、こいくちしょうゆを合わせて煮つめます。
5.4.をちりめんじゃこ、大豆にからませ、いりごまをふります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

コロナ関連情報

コンテンツを利用した学習例

学校だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算