ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

12月3日

画像1 画像1
今日の献立

さけのマリネ
肉だんごと麦のスープ
プチトマト
おさつパン
牛乳

 「マリネ」という言葉は、フランス語で「浸す」という意味です。
 マリネは、魚や肉に、玉ねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。
 今日の給食では、うすく切った玉ねぎとリンゴ酢、オリーブ油、白ワインなどで作ったマリネソースを、さけにからませた「さけのマリネ」です。

4年 算数「小数のわり算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科では、「小数のわり算」の計算の仕方を考えました。

図を使って考えたり、10倍して10でわったりなど、整数の考え方をもとに計算の仕方を工夫しました。

12月2日

画像1 画像1
今日の献立

豚肉のしょうが焼き
さつまいものみそ汁
きくなとはくさいのごまあえ
ご飯
牛乳

 きくなは、きくの葉の形に似ていて、特有の香りがあります。
 春にきくのような花をさかせるので「春菊」ともいいます。

 今日の給食では、大阪府でとれたものを使っています。

12月1日

画像1 画像1
今日の献立

とうふハンバーグ
カリフラワーのスープ煮
固形チーズ
黒糖パン
牛乳

 「チーズ」

 カルシウム(骨や歯を丈夫にする)
たんぱく質(筋肉や血をつくる)

チーズは牛乳から作られているので、牛乳の栄養成分がぎゅっとつまっています。体をつくるもとになる赤のグループの食べ物です。

 「とうふハンバーグ」は、ツナ、とうふ、たまねぎ、調味料などを混ぜ合わせ、1人1コずつにまとめ、焼き物機で焼いています。

非行防止教室

画像1 画像1
12月1日火曜日に5年生対象に非行防止教室を行いました。
犯罪は身近にあることを再認識できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

コロナ関連情報

コンテンツを利用した学習例

学校だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算