ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

4年生外国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日 木曜日 2時間目

4年1組の授業風景です。

「Let's piay cards.」

カードで遊ぼう!
天気によって遊びかたが違うことを、英語で学びました。

3年生外国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日 木曜日 2時間目

3年1組でダニエル先生と中村先生が一緒に、音楽に合わせてダンスをしながら、英語の勉強を教えてくれます。
児童も音楽に合わせて楽しく学ぶことができました。

7月1日

画像1 画像1
今日の献立

豚肉とじゃがいもの煮もの
オクラの梅風味
ツナっ葉いため
ご飯
牛乳

「オクラ」は、目の健康を守り、ねんまくをじょうぶにする「カロテン」、歯や骨をじょうぶにする「カルシウム」などがたくさん含まれています。
また、腸の働きを良くする「食物せんい」も含まれています。

今日の給食では、梅肉、砂糖、米酢、うすくちしょうゆを使用し、さっぱり食べやすくなっています。

今週の校長講話

「アマビエ」

 学校がはじまって3週間目に入りましたが、新しい友達や新しい先生にはもう慣れましたか?
 さて、今日は「アマビエ」のお話をします。聞いたことありますか?
「アマビエ」というのは、今から200年ほど昔、コロナウイルスのような人から人にうつる病気、伝染病を鎮める力をもつと考えられた伝説の妖怪のことです。髪の毛を長―く伸ばして女の人のように見えますが、鳥のようなくちばしと首から下がウロコで覆われたこいのぼりの鯉のような姿が特徴的です。
昔は病気の原因がよくわからなかったので、同じ症状の病気が広まってまわりの人々がどんどん死んでしまうとだれだってとても不安になりますよね。それで人々はこのアマビエのすがたを紙に書き写して、家の前に貼って厄除けにしたそうです。
 今は科学が発達し、病気の原因がわかってきました。残念ながらコロナウイルス感染症を完全に治す薬はまだ発明されていませんが、病気が広まるのを防ぐ方法は見つかりました。それが、せっけんでしっかり手を洗う、家で熱を測って登校する、みんなといる時はマスクをつけるの三つです。
これらは自分だけではなく、大勢の人の健康のためにとても大事なことです。しっかり守りましょう。ただし、熱中症を防ぐために、登下校でまわりに友達がいないときはマスクをはずしてもいいそうです。
 さきほどの「アマビエ」、神津小学校の皆さんを守ってもらうために校長先生の部屋のドアにも張っておきます。見に来てください。


6月30日

画像1 画像1
今日の献立

いかてんぷら
フレッシュトマトのスープ煮
サワーソテー
コッペパン
アプリコットジャム
牛乳

「サワーソテー」には白ワインビネガーを使用しています。
「ワインビネガー」は、ぶどうから作られる酢です。香りが良いので、サラダのドレッシングやマリネによく合います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

コロナ関連情報

コンテンツを利用した学習例

学校だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算