ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

誠実に生きるとは(6年道徳)

画像1 画像1
7月14日(水)、
 昨日の道徳の授業で、「手品師」という教材を使って誠実に生きるとはどういうことかをみんなで考えました。
 男の子との約束を守り、大劇場へ行かないと決意した手品師の思いを考えることで、後ろめたさや後悔のない、誠実で自分に正直に生きていくことの大切さを勉強しました。

7月14日

画像1 画像1
今日の献立

かぼちゃのミートグラタン
スープ
オレンジ
黒糖パン
牛乳

 「かぼちゃ」は、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ぺポかぼちゃの3種類に分けられます。
 給食では、西洋かぼちゃをカレー、シチュー、みそ汁、かぼちゃの甘みつかけなどに使っています。

「世界でいちばんやかましい音」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)、
 5年生の国語の授業の様子です。
 物語「世界でいちばんやかましい音」を読んで、山場を見つける学習でした。自分の考えを場面カードを使って並べ、タブレットで可視化し、クラスで交流する授業でした。
 一人ひとりが自分の考えをしっかりと伝え、発表していました。

7月13日

画像1 画像1
今日の献立

さけのつけ焼き
とうがんの煮もの
ご飯
牛乳

 「とうがん」は、きゅうりやすいかと同じ仲間の野菜です。
 夏が旬(たくさんとれて、おいしい季節)ですが、そのまま風通しのよい暗いところにおいておけば、冬まで食べられることから、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜(とうがん)」という名前がつきました。

朝会&代表委員会からのクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)、
 今日は児童朝会の日です。
 感染拡大防止のため今日もTeamsによるオンライン朝会になりました。

 朝会では、学校周辺からセミの声が聞こえるようになり、本格的な夏まであとわずかです。水分補給を忘れずに、熱中症に気をつけてほしいこと。また、先週は日本各地で大雨の被害が出ている。災害時にはみんなで協力することが大切であり、日頃から助け合いの気持ちをもって欲しいことを話しました。

 今日は朝会の中で、代表委員会による「神津小に関するクイズ」などをしてくれました。教室からはクイズで盛り上がる声が聞こえてきました。代表委員さん、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

コロナ関連情報

コンテンツを利用した学習例

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算