ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

1月13日

画像1 画像1
今日の献立

きんぴらちらし(きざみのりをかけていただきます)
ぞう煮
ごまめ
牛乳

 『正月の行事献立』

 正月には新しい年のはじまりを祝い「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
 今日の給食には「ぞう煮」と「ごまめ」が登場しました。

 『ぞう煮』
 もちと、いろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭ごとに、具材や味つけなどに特色があります。

『ごまめ』
 「田作り」ともいわれます。
 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。

 今日の「ぞう煮」に使われているきんときにんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。

避難訓練(地震・津波発生時の避難)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)
 2時間目に避難訓練をしました。今月の17日で阪神淡路大震災から28年になります。
 地震が発生した後に、机に下に身を隠し、担任の先生の指示で迅速に運動場へ避難しました。
 避難後に避難訓練の大切さについて話しました。命を守るための行動が取れるように訓練をすること。一番大切なことは「命」だと話しました。今日は、「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」戻らない をよく守って落ち着いて避難できたと思います。
 話の後に、津波警報が出た時を想定して、校舎の3階に全校児童が避難しました。みんな緊張した面持ちで、担任の先生の指示をよく聞いて行動することができました。

1月12日

画像1 画像1
今日の献立

鶏肉の甘辛焼き
かす汁
くりきんとん
ご飯
牛乳

 『くりきんとんの作り方』

1.さつまいもは、水にさらしてあくをぬく。くり(水煮缶)は液汁を十分にきる。
2.湯をわかし、さつまいも、くりの順に加えて煮る。
3.煮上がれば、砂糖、味醂、塩で味つけして煮含める。

1月11日

画像1 画像1
今日の献立

あじのレモンマリネ
てぼ豆のスープ煮
スライスチーズ
黒糖パン
牛乳

 『あじ』

 血液や筋肉をつくるたんぱく質、ほねやh歯をじょうぶにするカルシウムのほか、ビタミンなども含まれています。
 脂質には、脳の働きを活発にするDHA(ドコサヘキサエン酸)や、EPA(エイコサペンタエン酸)も多く含まれています。


 ❓❓今日は何の日❓❓
こたえは・・・

明日の献立

画像1 画像1
明日から新学期が始まり給食も始まります。
給食の白衣、ナフキンなど忘れないようにしましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算