ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

図書室で何をしているのでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
本の修理です。

 11月16日図書室で「学校図書館ボランティア講座」があり、本の修理の仕方を教わりました。
 セロハンテープを剥がしたり、ボンドで貼ったり、元通りに近づけて直せた時は嬉しくなりました。セロハンテープは時間がたつとボロボロになり、黄色く跡が残ることがあるので、本の修理に使ってはダメだそうです。ページがとれたからと、わざわざセロハンテープで貼ってくれている本があります。でも、それは剥がして図書の専用テープで貼り直さなければなりません。どう修理すればよいか分からない本についても、淀川図書館の川村館長からアドバイスを頂きました。ありがとうございました。

 子どもたちに人気の本ほど、ぼろぼろになるのが早いです。買い替えるお金がそんなにあるわけではないので、長く沢山の子どもたちに読んでもらえるよう、修理を手伝ってくださるボランティアの方々には感謝しています。今回、またたくさんの本が貸し出しできるようになりました。

11月18日

画像1 画像1
今日の献立

ツナポテトオムレツ
鶏肉とキャベツのスープ
みかん🍊
コッペパン
いちごジャム
牛乳
 
 ツナポテトオムレツには、1人1袋ケチャップが付きます。


 🍊『みかん』🍊

 みかんとは、主に「温州みかん」のことをいいます。主な産地は、和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県です。
 冬にたくさんとれる果物ですが、早い時期にとれる種類もあります。

11月17日

画像1 画像1
今日の献立

豚肉のスタミナ焼き
すまし汁
とになっ葉いため
ご飯
牛乳

 『米』

「米は、日本の主食です。」

 米(ごはん)の栄養
 ごはんには、主にエネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。また、たんぱく質やビタミンなども含んでいます。

 ごはんのよいところ
 ごはんは味にくせがないため、和風・洋風・中華風など、いろいろなおかずとよく合います。

11月16日

画像1 画像1
今日の献立

ウインナーときのこの和風スパゲッティ
焼きとうもろこし
固形チーズ
1/2黒糖パン
牛乳

 『給食に使われるきのこ』🍄

 日本には、食べられるきのこが約100種類あります。給食には7種類のきのこが使われています。
・しいたけ・しめじ・エリンギ・マッシュルーム・なめこ・まいたけ・えのきたけ
 それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなど食感の違いがあります。

11月15日

画像1 画像1
今日の献立

あかうおのしょうゆだれかけ
なめこのみそ汁
きんぴらごぼう
ご飯
牛乳

 『なめこ』

 なめこは、ブナの切り株などに発生するぬめりのあるきのこの一つです。秋には天然のなめこが市場に出回ることがあります。
 今日の給食では、みそ汁の実として使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算