ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

7月11日

画像1 画像1
今日の献立

豚肉ともやしのいためもの
すまし汁
あつあげのしょうがじょうゆかけ
ご飯
牛乳

 『もやし』

 もやしは、ブラックマッペや緑豆、大豆などの豆を、水につけて、温かくて暗いところに置いて発芽させます。
 出てきた芽が、ブラックマッペや緑豆は5センチメートルぐらい、大豆は10〜15センチメートルぐらいに成長したら食用にします。
 給食では、ブラックマッペから作られるもやしを使っています。

全校朝会 あなたもできる「エコ活動」

画像1 画像1
7月11日(月)、
 あと一週間で1学期も終わります。
 今日の朝会では、熱中症に気を付けること、あいさつボランティアをがんばったこと、みんなにもできる「エコ活動」について話しました。
 教室の電気やエアコンなどの節電・節ガス、水を無駄にしないことなど限りある資源を大切にすることは誰にでもできます。エコな生活を心がけましょう。

あいさつボランティア、がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)、
 あいさつ運動は今日までです。ボランティアに応募してくれた人たち、最後までよく頑張りました。とてもいいあいさつができていましたよ。
 あいさつの声だけでなく、きちんと礼をしている人や相手の目を見て言えてる人など、とても立派でした。
 1学期のあいさつボランティアは今日で終わるけれど、ボランティア精神は持ち続けてほしいと思います。きっと、これからの君たちの生活が変わると思いますから...
 ありがとう。そして、お疲れさまでした。

7月8日

画像1 画像1
今日の献立

豚肉のたつたあげ
みそ汁
きゅうりの甘酢づけ
ご飯
牛乳

 『熱中症をふせごう』

 熱中症は、気温の高いところにいることで、体温が上がりすぎたり、体の水分が足りなくなったりして起こる病気です。
 熱中症をふせぐためには、水分をしっかりとることと、バランスのよい食事や規則正しい生活で体調を整えておくことが大切です。

ボランティアとは

画像1 画像1
7月7日(木)、
 あいさつボランティアも今日で4日目。みんなが明るく元気なあいさつを心がけています。とても素敵です。
 あなたができる身近な奉仕活動とは何でしょう。真のボランティアはあなたの心の中にあります。思いを行動に移せるかどうかです。今回は「あいさつボランティア」でした。
 あなたができることから少しずつ始めてみましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算