ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

12月19日

画像1 画像1
今日の献立

あげシューマイ
中華スープ
ツナとチンゲンサイのいためもの
おさつパン
牛乳

 『手洗いの大切さ』

 人の手には、目に見えるよごれのほかに、目に見えない細菌やウイルスなどがたくさんついています。
 給食の前や後、トイレの後、休み時間、そうじの後などにしっかりと手を洗うことが大切です。
 手のひらや手のこう、指の間、親指、指先、つめ、手首など、洗い残しがないように石けんでていねいに洗いましょう。

12月16日

画像1 画像1
今日の献立

卵どうふ
一口がんもと野菜の煮もの
魚ひじきそぼろ
ご飯
牛乳

 『一口がんも』

 がんもどきは、大豆製品の一つで、「がんも」とも呼ばれています。水分をきってつぶしたとうふに、細かくきざんだ野菜やこんぶなどをまぜ、丸めてから油であげます。
 給食の一口がんもは、とうふやにんじん、でん粉などから作られた一口サイズの小さいものです。

本日より期末懇談会です

画像1 画像1
12月15日(木)、
 本日より学期末の懇談会を実施します。2学期の子どもたちの頑張りや3学期への課題などお話させていただきます。お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。

 懇談期間中は給食を喫食したのち下校となります。下校時には交通ルールを守り、安全には充分留意するようにご家庭でもご指導ください。どうぞよろしくお願いします。
 
※期末懇談会中の下校時間は午後1時30分頃になります。

12月14日

画像1 画像1
今日の献立

きびなごてんぷら
あつあげと野菜の煮もの
きゅうりの甘酢づけ
ご飯
牛乳

 『ほねをじょうぶにしよう』

 みなさんの体は今、成長に必要な骨がつくられる大切な時期です。カルシウムをしっかりとり、じょうぶなほねをつくりましょう。
 ほねをつくるもとになるカルシウムを多く含む食品は、牛乳・乳製品、ほねごと食べる小魚、大豆製品、野菜、海そうなどです。

12月13日

画像1 画像1
今日の献立

豚肉のしょうが焼き
さつまいものみそ汁
きくなとはくさいのごまあえ
ご飯
牛乳

 『地産地消』

 地域で作られた野菜や果物などをその地域で食べたり使ったりすることを「地産地消」といいます。
 近い場所で作られ、運ばれるので、新せんな物が手に入ります。

 給食では、地産地消の一つとして、大阪で作られた「きくな」を使っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算