ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

1月25日

画像1 画像1
今日の献立

ミートボールと野菜のカレー煮
ツナとキャベツのソテー
りんご
おさつパン
牛乳

今日のりんごは、長野県産『サンふじ』です。🍎

 『寒さに負けない食事』

黄のグループ・・・体を温めるためのエネルギーになります。
赤のグループ・・・血液や筋肉をつくり、寒さで使った体力を回復させます。
緑のグループ・・・寒さに対する抵抗力をつけます。

 寒さに負けないじょうぶな体をつくるために、栄養のバランスがよい食事をしましょう!

全国学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日〜30日まで、全国学校給食週間です。食に関する正しい知識や食習慣を身に付けると同時に、給食に携わっておられる方々への感謝の気持ちをもつことをねらいとしています。

神津小学校の児童も、日々の給食への感謝の気持ちを込めて、給食調理員さんに感謝のメッセージを書きました。給食委員会の児童が代表して、給食調理員さんに全学年分のメッセージを渡しました。
> 毎日、美味しい給食をありがとうございます。これからも、感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきたいと思います。
>

1月24日

画像1 画像1
今日の献立

筑前煮
じゃこ豆
焼きのり
ご飯
牛乳

 『筑前煮』

 筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。
 福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。

 昔、福岡県に「筑前の国」といわれる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。

今朝の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(月)、
 久しぶりの雨です。そのうえ気温が低く、冷たい雨になりました。
 今朝の朝会は講堂でおこないました。
 私からはハンバーガーが値上がりしたことや、様々なものの値段が上がっていることを話し、「どうしていろんなものが値上がりしているのでしょう?」と子どもたちに問いました。
 子どもたちからはいろんな答えが出ました。「温暖化で作物が減っているから」とか「ウクライナの戦争が影響ではないか」とか「コロナが原因だ」など...
 どうしてだろう?
 と、疑問に思うこと。そして知ろうとすることはとても大切です。知るための努力をしましょう。と話しました。

 そのあとは健康委員会による「なわとび週間」の説明と実際に委員会の人に縄跳びの見本を披露してもらいました。とても上手に跳んでくれたので、明日以降のなわとび週間のよいはげみになったと思います。
 ありがとう!

1月23日

画像1 画像1
今日の献立

ほたて貝のグラタン
スープ
和なし(カット缶)
黒糖パン
牛乳

 『ほたて貝』

 ほたて貝は、水の温度が低い海に多くすんでいます。
 貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算